私たちは、クライアントさまのDX人材の育成からBPOサービスや内製化までをハンズオンで支援します。

DAY ONE Logo

ホームページ制作

2025/01/29

ピクトグラムでホームページをおしゃれに魅せる方法|視覚的に伝えるデザイン術

ピクトグラムでホームページをおしゃれに魅せる方法|視覚的に伝えるデザイン術

目次

ホームページ制作のイメージ

「ホームページをもっと視覚的にわかりやすくしたい、ユーザーに直感的に操作してもらいたい」と悩んでいませんか?

この悩みを放置すると、ユーザーの離脱率が増えてしまう恐れがあります。

本記事では、ピクトグラムを活用してホームページをより魅力的にする方法をご紹介します。

そもそもピクトグラムとは?

そもそもピクトグラムとは?

ピクトグラムとは、視覚的に情報を伝えるためのシンプルな記号や図形を指し、多くの場面で利用されています。

ホームページ制作においては、ピクトグラムはデザイン要素としても重要で、ユーザーに直感的な理解を促し、使いやすさを高める効果があります。

アイコンやイラストと混同されることもありますが、それぞれには違いがあります。

以下で詳しく解説します。

ピクトグラムとは何か

ピクトグラムは、視覚を通じて情報を迅速に伝えるための記号やイラストのことです。

多くの場合、非常口の表示や公共施設の案内など、言葉を使わずに人々にわかりやすく情報を提供するために用いられます。

特に国際的なイベントや公共の場で使われることが多く、言語に関係なく多くの人に理解されるというメリットがあります。

ホームページ制作においても、ユーザーの視認性を高め、デザイン性を向上させるために効果的に使われています。

また、ピクトグラムの利用はSEO対策にも有効で、検索エンジンにとっても理解しやすい構造を作りやすくなります。

アイコンとの違い

ピクトグラムとアイコンは似ているように見えますが、用途とデザインの面で異なります。

アイコンは、特定のアクションや機能を示すためにホームページ上で頻繁に使用されます。

たとえば、SNSリンクやメニューのハンバーガーアイコンなどがその代表です。

一方、ピクトグラムは特定の情報をシンプルかつ直感的に表現することに重点を置いています。

また、アイコンは色やスタイルにバリエーションを持たせることが多いのに対し、ピクトグラムは統一性と視覚的な明確さが求められることが多いです。

このように、どちらもホームページのデザインをサポートしますが、その目的と使い方には明確な違いがあります。

視覚的な一貫性とユーザーにとってわかりやすい表現を追求する際には、ピクトグラムの特性が特に役立ちます。

ホームページにピクトグラムを使うメリット

ホームページにピクトグラムを使うメリット

ホームページにピクトグラムを使うことで、視覚的に情報を伝える能力を高め、ユーザー体験を向上させることができます。

また、ブランドイメージを強化し、多言語対応を可能にすることで、ターゲット層へのリーチを広げることができます。

以下に具体的なメリットを詳しく説明します。

ユーザーに視覚的な情報を素早く伝えられる

ピクトグラムは、シンプルで直感的なデザインにより、ユーザーに視覚的な情報を瞬時に伝えることができます。

たとえば、非常口のピクトグラムは一目でその意味を理解できるため、緊急時にも素早く行動を取ることが可能です。

ホームページ上でピクトグラムを使うことで、ユーザーに対して複雑な情報を簡潔に伝えることができ、特に初めて訪れるユーザーに対しても迷わずに行動を促すことができます。

これにより、ウェブサイトの使いやすさが向上し、訪問者の離脱率を低減する効果があります。

デザイン性を高めてブランドイメージを強化できる

ピクトグラムを効果的に活用することで、ホームページ全体のデザイン性を向上させ、ブランドイメージの強化に繋げることができます。

統一感のあるピクトグラムを使用することで、サイト全体のビジュアルが洗練され、ユーザーにプロフェッショナルな印象を与えることができます。

また、ブランドのメッセージや価値観を視覚的に伝えることで、訪問者にブランドの存在感を深く印象付けることができます。

このような視覚的な工夫は、ユーザーの記憶に残りやすく、リピーターの獲得にも貢献します。

多言語に対応できる

ピクトグラムのもう一つの大きなメリットは、言語の壁を越えて情報を伝えられる点です。

国際的なサイトや、多言語対応が必要なホームページにおいて、ピクトグラムは共通の視覚言語として機能します。

たとえば、外国人ユーザーに対しても、一目で理解できるピクトグラムを使うことで、言語が異なる場合でもスムーズに情報を伝えることができます。

このような視覚的表現は、言語の違いによる誤解を防ぎ、グローバルなユーザー体験を向上させる効果があります。

効率的にスペースを利用できる

ホームページのデザインにおいて、限られたスペースをどのように有効活用するかは非常に重要です。

ピクトグラムは、テキストよりも少ないスペースで多くの情報を伝えることができるため、限られたスペースを効果的に利用するのに適しています。

たとえば、メニューや案内表示としてピクトグラムを使用することで、ページの見た目がすっきりとし、ユーザーにとっても視覚的に分かりやすいデザインを実現できます。

また、ピクトグラムを使うことで、重要な情報を強調しつつ、ページ全体のバランスを保つことができ、ユーザーの視線を自然に誘導する効果もあります。

ホームページでピクトグラムを活用する方法

ホームページでピクトグラムを活用する方法

ホームページでピクトグラムを活用することで、デザインの魅力を引き出し、ユーザーにとってより使いやすいウェブサイトを構築することが可能です。

以下に具体的な活用方法について説明します。

アイコンとして活用

ピクトグラムは、ホームページ上でアイコンとして活用することができます。

具体的には、ナビゲーションメニューやボタンにピクトグラムを取り入れることで、ユーザーが直感的に操作方法を理解しやすくなります。

例えば、電話のマークをクリックすると電話問い合わせページに遷移するなど、視覚的なアイコンは機能の説明を補助する役割を果たします。

また、アイコンにピクトグラムを用いることで、ページ全体のデザインに統一感を持たせることができ、ブランドイメージの向上にもつながります。

ピクトグラムは、ユーザーが迷うことなくアクションを取れるようにサポートするため、サイトのユーザビリティを向上させる大きな役割を担います。

説明の挿絵として活用

ピクトグラムは、テキストの内容を補足する挿絵としても活用できます。

特に、サービスや製品の説明ページでは、文章だけでは伝わりにくい情報を視覚的に補強するためにピクトグラムが効果を発揮します。

例えば、ステップごとの手順を説明する際に、各ステップに対応するピクトグラムを挿入することで、ユーザーは一目で全体の流れを理解することができます。

さらに、ピクトグラムを使うことで、視覚的にページを飾りながら情報の理解を深めることができ、ユーザーの記憶に残りやすくなります。

このように、説明の挿絵としてのピクトグラムは、複雑な内容を分かりやすく伝えるための強力なツールです。

実際にピクトグラムをホームページに導入しよう

実際にピクトグラムをホームページに導入しよう

ホームページにピクトグラムを導入する際には、既存の素材を利用する方法と、一からデザインする方法の2つの選択肢があります。

商用利用可能なピクトグラム素材を提供しているサイトを活用することで、手軽にデザインを整えることができます。

また、自分でデザインを行う場合には、専用のデザインソフトを使用することでオリジナリティのあるピクトグラムを作成することができます。

ピクトグラム素材を提供しているおすすめサイト(商用利用可能)

ヒューマンピクトグラム2.0

ヒューマンピクトグラム2.0

出典:ヒューマンピクトグラム2.0

「ヒューマンピクトグラム2.0」は、人の動作や感情をシンプルに表現したピクトグラム素材を提供しているサイトです。

多くの公共施設や教育機関でも使用されており、視覚的にわかりやすく、用途が広いのが特徴です。

無料で商用利用が可能で、ウェブサイトのデザインに統一感を与えるために活用できます。

ICOOON MONO

ICOOON MONO

出典:ICOOON MONO

「ICOOON MONO」は、モノクロのアイコンを中心に提供しているサイトで、シンプルかつ洗練されたデザインのピクトグラムが豊富に揃っています。

ホームページの各種デザインに利用することで、スタイリッシュな印象を与え、ユーザーにわかりやすいインターフェースを提供することが可能です。

icon-pit

icon-pit

出典:icon-pit

「icon-pit」は、多様なスタイルのピクトグラム素材を提供しており、特にビジネス用途に適したアイコンが充実しています。

商用利用も可能で、サイトのテーマに合わせたピクトグラムを選ぶことで、視覚的な魅力を高めることができます。

EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS 

EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS 

出典:EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS 

「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」は、日本文化や観光に関するピクトグラムを提供しているサイトです。

観光業や日本関連のコンテンツを扱うサイトにとっては非常に便利な素材が揃っており、多国籍のユーザーにわかりやすい情報提供が可能です。

SILHOUETTE DESIGN 

EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS

出典:SILHOUETTE DESIGN

「SILHOUETTE DESIGN」は、多彩なシルエットデザインのピクトグラムが提供されているサイトで、幅広いジャンルの素材を無料でダウンロードできます。

視認性が高く、ホームページの挿絵やアイコンとして利用することで、デザイン性と機能性を両立させることができます。

SILHOUETTE ILLUST

SILHOUETTE DESIGN

出典:SILHOUETTE ILLUST

「SILHOUETTE ILLUST」は、無料で利用可能なシンプルなシルエットイラストを提供しており、ピクトグラムとしても活用できます。

ホームページのデザインにおいて、統一感を持たせたアイコンや挿絵を追加するのに最適です。

ピクトグラムBOX.com

ピクトグラムBOX

出典:ピクトグラムBOX.com

「ピクトグラムBOX.com」は、多くのジャンルに対応したピクトグラム素材を提供しています。

商用利用も可能で、様々なシーンに対応したピクトグラムを使うことで、ホームページの視覚的な魅力をさらに高めることができます。

シルエットAC

シルエットAC

出典:シルエットAC

「シルエットAC」は、無料でダウンロードできるシルエット素材が豊富に揃ったサイトです。

多くのデザインオプションから選ぶことで、ホームページのデザインに合わせたピクトグラムを容易に導入できます。

一から作成する場合におすすめのデザインソフト

Adobe Illustrator

Adobe Illustrator」は、プロフェッショナル向けのデザインソフトで、ピクトグラムの作成に最適です。

高い自由度でデザインを行うことができ、細部にまでこだわったオリジナルのピクトグラムを作成できます。

特に、企業のブランディングに合ったカスタムデザインを行いたい場合に適しています。

Figma

Figma」は、共同作業に強みを持つデザインソフトで、ピクトグラムの作成や編集が可能です。

オンライン上で複数のデザイナーとリアルタイムで作業ができるため、チームでホームページのデザインを進めている場合に非常に便利です。

また、シンプルなインターフェースで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

Inkscape

Inkscape」は、オープンソースのベクターデザインソフトで、無料で利用可能です。

ピクトグラムを一から作成するのに十分な機能を備えており、コストを抑えながらオリジナルデザインを追求したい場合に適しています。

多くのプラットフォームで利用できるため、デザインの幅を広げることができます。

効果的なピクトグラムの選び方

効果的なピクトグラムの選び方

効果的なピクトグラムを選ぶことは、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいホームページを作るために非常に重要です。

適切なピクトグラムを選ぶことで、視覚的な統一感を持たせ、ユーザー体験を向上させることができます。

以下に、効果的なピクトグラムの選び方について説明します。

ターゲットユーザーに合ったデザインを選ぶ

ピクトグラムを選ぶ際には、ターゲットユーザーに合ったデザインを選ぶことが重要です。

例えば、子供向けのウェブサイトでは、カラフルで親しみやすいデザインのピクトグラムが適しています。

一方、ビジネス向けのサイトでは、シンプルで洗練されたデザインが好まれます。

また、ユーザーがどのような情報を求めているかを考慮し、それに適したピクトグラムを選ぶことで、ユーザーのニーズに応えることができます。

このように、ターゲット層に合わせたピクトグラムの選択は、ユーザーの理解を助け、サイトの使いやすさを向上させるポイントとなります。

メッセージを明確に伝えるものを選ぶ

ピクトグラムは、情報を視覚的に伝えるためのツールであり、そのメッセージが明確であることが重要です。

例えば、非常口のピクトグラムは緊急時に迅速な行動を促すため、誰にでも直感的に理解できるデザインでなければなりません。

同様に、ホームページ上で使用するピクトグラムも、ユーザーに対して伝えたいメッセージを簡潔かつ明瞭に伝えることが求められます。

曖昧なデザインや複雑な形状は避け、できるだけシンプルで一目で意味が伝わるものを選ぶことが大切です。

これにより、ユーザーはサイト内で迷うことなく目的の情報にアクセスすることができます。

統一性のあるものを選ぶ

ホームページ全体で使用するピクトグラムは、デザインに統一性を持たせることが重要です。

異なるスタイルのピクトグラムを混在させると、サイト全体の印象が散漫になり、ユーザーにとって視覚的に混乱を引き起こす可能性があります。

そのため、同じスタイルや色調で統一されたピクトグラムを選ぶことで、ページ全体のビジュアルに一貫性を持たせ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

また、統一されたデザインは、ユーザーに対してブランドの一貫性を感じさせ、信頼感を高める効果もあります。

このように、統一性のあるピクトグラムを選ぶことは、ホームページのデザインにおいて重要な要素です。

ピクトグラムを効果的に使ったホームページ5選

ピクトグラムを効果的に使ったホームページ5選

ピクトグラムを効果的に活用することで、ユーザーにとって使いやすく、視覚的にも魅力的なホームページを作ることができます。

ここでは、実際にピクトグラムを効果的に使用している5つのホームページを紹介します。

各サイトの活用例を参考にすることで、自身のサイトデザインにも活かせるアイデアが見つかるかもしれません。

Airbnb

「Airbnb」は、宿泊施設の検索や予約の際にピクトグラムを効果的に活用しています。

検索結果のページでは、施設の特徴を示すピクトグラムが直感的に表示されており、ユーザーは一目で施設の設備やサービス内容を理解することができます。

例えば、Wi-Fiの有無やペットの可否など、重要な情報をピクトグラムで簡潔に伝えているため、利用者がスムーズに選択を行うことが可能です。

視覚的に情報を提供することで、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを実現しています。

Dropbox

「Dropbox」は、シンプルで直感的なデザインを重視しており、ピクトグラムを利用して各機能の説明を行っています。

ファイルの共有や保存に関するアイコンがピクトグラムで表現されており、ユーザーは一目でその機能が何をするものかを理解することができます。

また、ピクトグラムを使うことで、複雑な機能をシンプルに伝え、ユーザーの混乱を防ぐ効果もあります。

視覚的な要素を強調することで、使いやすさと信頼性の高いデザインを実現しています。

Slack

「Slack」では、コミュニケーションの効率化を目的に、ピクトグラムを巧みに使用しています。

メッセージの送信やチャンネルの管理など、様々な機能にピクトグラムを取り入れることで、ユーザーが直感的に操作方法を理解できるように工夫されています。

例えば、通知やメッセージのステータスを示すピクトグラムが使用されており、ユーザーは一目で状況を把握することができます。

このように、視覚的な要素を活用することで、コミュニケーションを円滑に進めるためのインターフェースを提供しています。

Trello

「Trello」は、タスク管理ツールとして、ボードやカードの視覚的な整理にピクトグラムを活用しています。

各タスクの状況や重要度をピクトグラムで示すことで、ユーザーは一目でプロジェクトの進捗状況を確認することができます。

特に、チェックリストや期日の設定など、細かいタスク管理においてもピクトグラムが使われており、視覚的なわかりやすさが作業効率の向上に寄与しています。

ピクトグラムを通じて、複雑な情報を整理しやすくすることで、プロジェクト管理の効果を高めています。

Spotify

「Spotify」では、音楽の再生やプレイリストの管理にピクトグラムを多用しています。

再生、停止、スキップなどの基本操作はすべてピクトグラムで表現されており、ユーザーは直感的に操作方法を理解することができます。

また、各プレイリストのジャンルやテーマを示すアイコンにもピクトグラムが使用されており、視覚的に楽曲の雰囲気を伝える工夫がなされています。

これにより、ユーザーは自分の好みに合った音楽を簡単に見つけることができ、より良い音楽体験を提供しています。

ピクトグラムを使う際の注意点

ピクトグラムを使う際の注意点

ピクトグラムをホームページで効果的に使用するためには、いくつかの注意点があります。

以下に、ピクトグラムを使用する際に留意すべき重要なポイントを紹介します。

これらのポイントを守ることで、視覚的にわかりやすく、ユーザーにとって魅力的なウェブデザインを実現することができます。

著作権とライセンスの確認

ピクトグラムを使用する際には、著作権とライセンスの確認が非常に重要です。

多くのピクトグラム素材は商用利用が制限されていたり、特定の条件下でのみ使用可能であったりするため、適切にライセンスを取得して使用する必要があります。

たとえば、無料でダウンロードできる素材であっても、クレジット表示が求められる場合があります。

このように、著作権やライセンスの条件をしっかり確認し、違反を避けることで、法的リスクを回避しながら安心してピクトグラムを活用できます。

国際的な意味を考慮する

ピクトグラムは視覚的に情報を伝えるツールであるため、国際的な意味合いにも注意が必要です。

同じデザインのピクトグラムでも、文化や国によって解釈が異なることがあります。

たとえば、指差しのピクトグラムは、ある国では親しみを持って使われることがあっても、別の国では失礼と受け取られる場合があります。

このような文化的な違いを考慮して、ターゲットとするユーザーにとって誤解を招かないデザインを選ぶことが重要です。

国際的なユーザー層を対象とする場合は、ピクトグラムの選択に特に気を配り、誰にとっても分かりやすく好ましいデザインを心がけましょう。

視認性とシンプルさを保つ

ピクトグラムは視覚的に情報を伝えるためのものであるため、視認性とシンプルさを保つことが重要です。

複雑なデザインや過度に詳細なピクトグラムは、ユーザーにとって理解しにくく、視認性を損なう可能性があります。

シンプルで一目で意味が伝わるデザインにすることで、ユーザーは直感的に情報を理解でき、ウェブサイト全体の使いやすさが向上します。

また、色の使い方にも注意が必要で、背景とのコントラストを適切に設定することで、視認性をさらに高めることができます。

簡潔で明瞭なピクトグラムを選ぶことが、ユーザーの快適な体験に繋がります。

過度な使用を避ける

ピクトグラムは便利な視覚的ツールですが、過度に使用するとかえって混乱を招くことがあります。

ページ全体に多くのピクトグラムを配置すると、情報が氾濫し、ユーザーが重要な情報を見逃してしまう可能性があります。

そのため、ピクトグラムは必要な箇所に限定して使用し、ユーザーにとって重要な情報を強調する役割を果たすように工夫することが大切です。

適切な場所で適切な量のピクトグラムを使用することで、視覚的に整理された分かりやすいウェブデザインを提供できます。

まとめ:ピクトグラムでホームページをさらに魅力的に

まとめ:ピクトグラムでホームページをさらに魅力的に

ピクトグラムは、ホームページにおける視覚的なコミュニケーションを強化し、ユーザーにとって直感的で使いやすいデザインを実現するための強力なツールです。

AirbnbやDropbox、Slackなどの成功事例に見られるように、ピクトグラムを効果的に活用することで、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、ブランドの統一感を強化することが可能です。

また、ピクトグラムを使う際には、著作権の確認や国際的な意味の配慮、シンプルさの維持といった注意点を守ることで、効果的なデザインを実現できます。

適切なピクトグラムを選び、必要な場所で適切に使用することで、ホームページ全体の魅力を高め、ユーザーにとってより良い体験を提供しましょう。

この記事を書いた人

ライターの画像
株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人

不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。

ホームページ制作のイメージ

よく読まれている記事