私たちは、クライアントさまのDX人材の育成からBPOサービスや内製化までをハンズオンで支援します。

DAY ONE Logo

creative

リニューアル

2025/04/20

ブランディング支援は必要?利用企業が増えている理由や支援会社の選び方

#リニューアル

ブランディング支援は必要?利用企業が増えている理由や支援会社の選び方

目次

ホームページ制作のイメージ

「市場において価格競争に巻き込まれ、『安さ』だけで選ばれてしまう...」

そんな悩みを抱えていませんか?他社と差別化したいと思っても、何を軸にどのように打ち出せばよいのかわからず、手が止まってしまう企業も多いはずです。

そこで重要になるのが“ブランディング”。

ブランディングは、単なるデザインやロゴづくりではなく、自社の強みや価値を言語化し、Web上でも一貫して伝えるための戦略的なプロセスです。

この記事では、ブランディングの必要性や得られる効果、支援会社の選び方までを丁寧に解説します。

価格以外で“選ばれる理由”を作りたい企業の方は、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ企業やサービスにブランディングが重要なのか

なぜ企業やサービスにブランディングが重要なのか

市場に類似の製品・サービスがあふれる現在、企業が選ばれるためには「他社とは違う価値」を明確に伝える必要があります。

ブランディングは単なる見た目の統一ではなく、自社のビジョンや理念、提供する価値を顧客や社会に伝えるための手段です。

以下ではブランディングがもたらす5つの主要な効果を紹介します。

競合との差別化のため

あらゆる業界で類似サービスが飽和している現代では、「安さ」や「機能性」だけでは選ばれづらい時代になっています。

ブランディングを通じて、自社ならではの世界観・理念・価値観を明確に発信することが重要です。

顧客が抱く企業イメージに一貫性が生まれ、他社との違いが自然と浮き彫りになるでしょう。

また、印象に残るブランド体験があれば、ユーザーは次回もそのブランドを選ぼうとする心理が働きます。

さらに、指名検索の増加や口コミによる紹介の促進にもつながり、継続的な顧客獲得が見込めるはずです。

競争が激化するなかで選ばれる存在になるためにも、ブランドを軸とした差別化は欠かせません。

価格競争からの脱却するため

ブランドが確立されていれば、単純な価格比較で選ばれるのではなく、価値や信頼で選ばれる存在になります。

つまり、顧客は「安さ」ではなく「そのブランドである理由」に価値を見出すようになります。

結果として、値引きに頼らない営業が可能になり、利益率の維持や向上が期待できます。

また、価格では太刀打ちできない大手企業とも違った軸で勝負できるため、中小企業にとっても有効な戦略といえるでしょう。

人材確保のため

ブランディングは採用活動にも大きく影響します。

明確な理念やビジョンを打ち出すことで、共感する人材が集まりやすくなります。

また、自社の魅力や強みを正確に伝えることで、応募者とのミスマッチを防ぎ、社内のエンゲージメント向上にも寄与します。

ブランドに共感して入社した人材は、企業文化にもフィットしやすく、定着率やモチベーションの向上にもつながるでしょう。

ブランドは外部に向けた発信だけでなく、内部の士気や文化形成にも貢献する重要な要素です。

広告費削減

一貫したブランディングが浸透していれば、広告を打たなくても自然と認知・共感が得られやすくなります。

ブランドに対して共感や信頼を感じたユーザーが自ら情報を探し、行動を起こしてくれるため、押しつけがましくない自然な集客が可能になります。

結果として、広告費をかけなくても自社に興味を持ってもらえる「ブランド力」が積み重なります。

さらに、既存顧客のロイヤリティ向上や紹介の増加にもつながり、効率的な集客が可能です。

広告に依存しない、持続可能な集客体制の構築が期待できます。

適切なターゲット層へのアプローチが可能になる

ブランドが明確であるほど、ターゲットとなる顧客にメッセージが届きやすくなります。

訴求ポイントや表現手法をターゲットに合わせて設計できるため、無駄な施策や反応の薄いマーケティングを避けられます。

さらに、ブランドイメージがターゲットに刺さる設計になっていれば、共感や信頼が自然に生まれ、購買や行動へとつながりやすくなります。

結果として、マーケティング全体の精度が向上し、費用対効果の高い活動が実現します。

従来よりブランディング支援会社を利用する企業が増えている理由

従来よりブランディング支援会社を利用する企業が増えている理由
  • 差別化が難しくなっている市場構造
  • Web上でのプレゼンスの重要性が増したから
  • DX等によるブランド表現の複雑化

差別化が難しくなっている市場構造

多くの業界で商品やサービスの機能・価格帯に大きな違いがなくなり、競合との差別化が難しくなっています。

そのため、自社独自の「意味」や「価値」を打ち出す必要が高まっています。

しかし、そのためには高度なコンセプト設計やブランド戦略が求められ、社内だけでは対応が難しいケースも多く見受けられます。

そこで、ブランディング支援会社の専門知識やノウハウを活用することで、より本質的で効果的な差別化が実現できるというわけです。

Web上でのプレゼンスの重要性が増したから

近年では、企業の第一印象がWebサイトやSNSといったデジタル上で形成されることが一般的になっています。

どれほど優れた商品やサービスであっても、オンライン上での見せ方やブランド表現が弱ければ、顧客に正しく価値を伝えることができません。

特にWebサイトは企業の“顔”としての役割を担っており、ブランディング戦略と連動したデザイン・導線設計が必要です。

支援会社はこれらをトータルで設計・制作してくれるため、企業の信頼性や印象を大きく左右するプレゼンス向上に寄与します。

Web上で強いブランドを築くためには、戦略とクリエイティブの一体化が重要です。

DX等によるブランド表現の複雑化

デジタル技術の進化により、ブランドが表現されるチャネルやフォーマットが多様化しました。

SNS、動画、Webサイト、アプリなど、顧客と接点を持つ場が増えることで、すべての接点において一貫したブランドイメージを保つ必要があります。

しかし、多様なチャネルで統一性を保つことは難易度が高く、社内だけでの運用には限界があります。

そこで、ブランディング支援会社の知見や体制を活用することで、チャネル横断のブランド設計と運用が可能に。

DXの波に乗り遅れず、かつブレのないブランド構築を進めるためにも、支援会社の存在価値が高まっているのです。

ブランディング支援会社を利用するメリット

ブランディング支援会社を利用するメリット
  • 専門知識やノウハウを持っているから
  • 早く成果に繋がるから
  • 客観的な視点を利用できるから

専門知識やノウハウを持っているから

ブランディング支援会社には、ブランド戦略やコンセプト設計に関する豊富な経験と知識があります。

  • ターゲットや市場の分析
  • 顧客心理の洞察
  • ブランドの言語化
  • ビジュアルへの落とし込み

までを一貫して支援できる体制が整っており、自社だけでは見落としがちな要素もカバーできます。

また、企業ごとの業界特性や市場動向を踏まえたオリジナルの提案を行えるため、より効果的なブランド構築が可能です。

表層的なデザインだけでなく、経営視点での価値定義を行いたい企業にとって、心強いパートナーとなります。

早く成果に繋がるから

支援会社は過去の支援実績から得た知見や成功パターンを活用し、スピーディーな戦略設計と施策実行が可能です。

例えば、ロゴ制作やWebサイト改善などのアウトプットに着手するまでのスピード感や、PDCAを早く回せる仕組みなどは、社内でゼロから構築するよりも遥かに効率的です。

さらに、複数の企業を支援してきた実績に基づいたナレッジを活用できるため、無駄のない設計と明確な成果目標が共有されやすくなります。

スピードと質の両方を求める企業にとって、支援会社の存在は大きな助けとなるでしょう。

客観的な視点を利用できるから

ブランディングにおいて、社内だけの視点では気づけない「ズレ」や「盲点」は少なくありません。

支援会社を活用することで、第三者の客観的な視点を取り入れられることが大きなメリットになります。

  • 主観的な強みと市場評価のギャップを発見できる
     例:自社が強みと思っていた特徴が、実はユーザーにとっては魅力的でないケース
  • 競合と比較したポジショニングを明確にできる
     市場の中で自社がどこに位置しているのかを客観的に整理可能
  • ユーザー視点の言語化・表現に強い
     ターゲットに刺さる表現や見せ方をプロ視点で提案してもらえる
  • 第三者目線でのフィードバックがもらえる
     社内では言いにくい改善点や矛盾点も率直に指摘してもらえる

内側からは見えない部分に光を当て、より洗練されたブランド設計を行いたい企業にとって、外部の視点は非常に重要な武器となります。

ブランディング支援会社の選び方

ブランディング支援会社の選び方

ブランディング支援会社を選定する際は、見た目のクリエイティブだけで判断するのではなく、戦略設計から表現まで「一貫した価値提供」ができるかを確認することが重要です。

自社の課題にどれだけ真摯に向き合い、的確な提案と実行ができるか。

支援会社との相性や体制を見極めることで、プロジェクトの成功確率が格段に高まります。

下記3つのポイントを押さえましょう。

  • 自社の課題と実績がマッチするかどうか
  • 一気通貫で支援可能かどうか
  • 担当者との相性

自社の課題と実績がマッチするかどうか

まず見るべきは、支援会社が自社の業種やフェーズに近い実績を持っているかどうかです。

ブランディングの課題は企業によって千差万別ですが、自社に近い規模・業態・目的で成功した経験がある企業は、そのノウハウを応用して効果的な提案を行えます。

例えば「価格競争から脱却したい」「採用ブランディングを強化したい」など明確な目的があるなら、それに合致した事例を持つ会社を選ぶと安心です。

実績ページや事例ページを確認し、再現性のある支援が可能かを見極めましょう。

一気通貫で支援可能かどうか

ブランディング支援会社を選ぶうえで、「戦略から実行までを一貫して支援できる体制があるか」は重要な判断基準です。以下の点をチェックしましょう。

  • 戦略設計から表現・運用まで一貫対応できるか
    ブランドコンセプト設計から、ロゴ、Webサイト、SNS、広告まで一貫して任せられる体制があると安心。
  • 部門間の連携がスムーズか
    デザイナー、マーケター、ディレクター間で連携が取れていないと、ブランドの一貫性が損なわれる恐れがあります。
  • 改善フェーズまで支援してくれるか
    実施して終わりではなく、成果を見て改善提案まで継続して関わってくれる会社を選びましょう。

一気通貫の支援体制があれば、ブランド構築の軸がブレず、効率的かつ効果的に価値を伝えることができます。

担当者との相性

実際のプロジェクトでは、提案書よりも「誰と伴走するか」が成功を左右します。

どれだけ高い実績や知識を持っていても、こちらの意図やビジョンを正しく汲み取れない担当者では、ブランド構築はうまく進みません。

初期のヒアリングや提案時のコミュニケーションで、課題への理解度や提案内容の納得感をチェックすることが重要です。

また、フィードバックを受け止める柔軟性や、レスポンスのスピードなども事前に確認しておくと安心です。

信頼できるパートナーと出会えるかどうかは、ブランディング成功の鍵を握ります。

おすすめのブランディング支援企業

おすすめのブランディング支援企業

株式会社デイワン

株式会社デイワン

株式会社デイワンは、戦略設計から実行支援まで一貫して対応可能なブランディング支援企業です。

ブランド開発・リブランディング・インナーブランディングに強みを持ち、企業の課題を深く掘り下げた上で、独自の価値を引き出すストーリーを構築します。

デジタル領域に精通しており、新規事業の立ち上げや既存商品の再定義など、時代に合ったブランド形成を実現。

さらに、Web制作やSNS・動画といったクリエイティブ制作の対応まで安心して任せられる体制が整っています。

また、DX推進やインハウス化支援といった組織全体の変革支援にも対応しており、ブランディングと組織づくりを同時に進めたい企業にとって理想的なパートナーと言えます。

お問い合わせはこちらから

アイムアンドカンパニー株式会社

アイムアンドカンパニー株式会社

出典:アイムアンドカンパニー株式会社

アイムアンドカンパニー株式会社は、企業の内外にある“潜在的な強み”を掘り起こし、無形のブランド資産として昇華させるブランディング支援を得意としています。

企業、インナー、採用、プロダクト、学校など、多角的なブランディングテーマに対応しており、CI・VIの企画からロゴやスローガン開発までトータルで支援。

「アンチ予定調和」を掲げ、固定観念にとらわれない戦略設計を強みとしており、業界や競合に埋もれない独自の価値発見と発信を支援します。

さらに、周年記念や事業承継、M&A、IPOなど企業の転機にも対応可能なプロデュース力を有しており、長期的な成長と変革を見据えたブランディングを推進したい企業にとって、信頼できるパートナーです。

お問い合わせはこちらから

バニスター株式会社

バニスター株式会社

出典:バニスター株式会社

バニスター株式会社は、人の心理に深く切り込むブランド戦略のプロフェッショナル集団です。

独自の調査手法「Bannistar Scan™」をはじめ、定性調査・定量分析を融合させながら、ブランドの本質的な価値を見出し、企業や製品の「らしさ」を言語化・視覚化します。

ブランドコンセプトからネーミング、タグライン開発、UX設計、インナーブランディングに至るまで、すべてのプロセスに戦略とクリエイティブの両視点を取り入れる有機的な体制が特長です。

また、ブランドステートメントやデザインプリンシプルの策定など、企業文化の深部に根ざした表現も得意とし、ブランドと人の強固な関係構築を支援。

問いを立て、共に悩みながら答えを探す伴走型の姿勢が、多くの企業に支持されています。

お問い合わせはこちらから

株式会社パラドックス

株式会社パラドックス

出典:株式会社パラドックス

株式会社パラドックスは、企業や個人の“志”を中心に据えたブランディング支援を行う、理念重視型のブランディングパートナーです。

コーポレートブランディングでは、企業の存在意義や独自の志を言語化・視覚化し、社会的価値として明確に打ち出す戦略を提供。

さらに、社内への浸透を図るインナーブランディング、顧客との絆を深めるカスタマーブランディング、共感からの採用を促す採用ブランディングなど、ブランドの内外両面をトータルに支援しています。

特に「理解→共感→実践」のステップで理念を組織に根付かせる手法に強みがあります。

また、学生向けキャリア支援施設「Topothesia」や、個性を育む創作教室「Visions Palette」など、社会課題と向き合う多彩なプロジェクトも展開中。

ブランドの“軸”を育てたい企業にとって、パラドックスは信頼できるブランディングパートナーと言えるでしょう。

お問い合わせはこちらから

株式会社Roseau Pensant

株式会社Roseau Pensant

出典:株式会社Roseau Pensant

株式会社Roseau Pensant(ロゾ パンサン)は、戦略的なブランディング支援に強みを持つ総合コンサルティング企業です。

単なるロゴやデザイン制作ではなく、メッセージ設計やイメージ戦略を通じて、ターゲットと感情的なつながりを築くことに注力しています。

ブランディング戦略の立案においては、商品やサービスに付加価値を与えながら、キャンペーンやコミュニケーションの導線を明確に構築。

さらに、ユーザー体験を重視したエクスペリエンスデザインの手法により、ユーザーにとって意味のあるブランド体験を創出します。

また、広告・広報、セールスプロモーション、イベント運営、Web制作など多岐にわたるサービスを提供しており、マーケティング施策と一体となったブランディング支援が可能です。

情報分析や人材紹介といった領域にも対応しており、ブランディングを軸にしながら、企業活動全体を支える支援体制が整っています。

お問い合わせはこちらから


まとめ|ブランディング支援の重要性

まとめ|ブランディング支援の重要性

ブランディングは「選ばれる理由」をつくるための戦略です。

特に以下のような目的を持つ企業にとっては、支援会社の活用が重要な打ち手となります。

  • 価格競争から脱却し、独自の価値で勝負したい
  • 採用力を強化し、共感する人材を集めたい
  • マーケティングの精度を高め、広告費を抑えたい
  • 社内文化や理念を浸透させたい

また、近年はWebやSNSなど接点が多様化しており、チャネルを横断した一貫性あるブランド表現が不可欠になっています。

こうした背景から、支援会社のノウハウ・スピード・客観性を活かすことで、自社だけでは実現が難しい精度と効果を得られるようになります。

支援会社選びでは、自社の課題と実績の相性、戦略から実行まで一気通貫で対応できる体制、そして担当者との相性を見極めることが成功の鍵です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

この記事を書いた人

ライターの画像
株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人

不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。

ホームページ制作のイメージ

よく読まれている記事