私たちは、クライアントさまのDX人材の育成からBPOサービスや内製化までをハンズオンで支援します。

DAY ONE Logo

creative

ホームページ制作

2025/02/13

【初心者向け】ホームページに著作権表示を正しい書き方|法人・個人別の書き方も紹介

#制作

【初心者向け】ホームページに著作権表示を正しい書き方|法人・個人別の書き方も紹介

目次

ホームページ制作のイメージ

ホームページの著作権表示に悩んでいませんか?

正しい著作権表示をしないと、無断転載や著作権侵害のリスクが高まります。

この記事を読めば、安心してホームページに著作権表示を行う方法がわかります。

ホームページの著作権表示(コピーライト)とは

ホームページの著作権表示(コピーライト)とは

ホームページの著作権表示、いわゆるコピーライトとは、ウェブサイト上のコンテンツが著作権法によって保護されていることを示す表記です。

著作権表示を行うことで、第三者による無断転載や利用を防ぎ、著作物の保護に繋がります。

また、訪問者に対して著作権が存在することを明確にすることで、コンテンツの信頼性を高め、著作権侵害を防ぐことができます。

ホームページの著作権表示(コピーライト)の基本的な書き方

ホームページの著作権表示(コピーライト)の基本的な書き方

ホームページにおける著作権表示の書き方にはいくつかの方法があり、個人や法人によって適切な表記方法が異なります。

以下では、コピーライトの基本的な書き方から、法人や個人における具体的な例までを紹介します。

コピーライトの基本的な書き方

コピーライトの基本的な表記には、通常、以下の要素が含まれます。

「©(著作権マーク) + 発行年 + 著作権者の名前」です。

例えば、「© 2024 Company Name. All rights reserved.」のように記載します。

これにより、著作物が法的に保護されていることを明示し、第三者による不正利用を防止します。

また、著作権表記には日本語での記載も可能であり、「© 2024 株式会社○○」とすることで、日本国内向けの表記を行うこともあります。

法人の場合の書き方

法人が著作権表示を行う場合、通常は会社名を明記します。

例として、「© 2024 株式会社○○ All rights reserved.」という形で、発行年と会社名、そして「All rights reserved.」というフレーズを使います。

これにより、ウェブサイトのすべてのコンテンツが会社に帰属していることを示し、法的な保護を受けることができます。

さらに、英語表記を加えることで、国際的なアクセスを考慮した表示が可能となります。

個人の場合の書き方

個人がホームページの著作権表示を行う場合には、通常、自身の氏名を著作権者として記載します。

例として、「© 2024 山田太郎 All rights reserved.」というように記載します。

また、個人のウェブサイトであっても、コピーライトを明記することで、自身の著作物を保護し、第三者による無断利用を防ぐことができます。

著作権者が複数いる場合の書き方

著作権者が複数いる場合、全ての著作権者の名前を記載する必要があります。

例えば、「© 2024 山田太郎・鈴木一郎 All rights reserved.」といった形で、関与する全ての著作権者を明示することで、各著作権者の権利が保護されます。

このように複数の著作権者がいる場合には、各人の著作権が尊重されることを強調するため、きちんと全ての名前を記載することが重要です。

ホームページの著作権表示はフッターに記述する

ホームページの著作権表示はフッターに記述する

ホームページの著作権表示は通常、ウェブサイトのフッター部分に記述されます。

フッターに配置することで、全ページにおいて著作権表示が一貫して見える状態となり、訪問者に対して明確に著作権の存在を示すことができます。

また、著作権表示をフッターに配置することはSEOにも影響が少なく、ユーザー体験を損なわない位置に著作権情報を提供するための最適な方法です。

ホームページの著作権の書き方についてよくある質問

ホームページの著作権の書き方についてよくある質問

コピーライトは勝手につけてもよいですか?

コピーライトは基本的に自身が創作したコンテンツに対して表記するものであり、他者のコンテンツに勝手に著作権表示を行うことは著作権侵害にあたる可能性があります。

自身が正当な著作権者である場合には、自由にコピーライトを付けることができますが、他者の著作物に対しては許可なく使用してはいけません。

著作権表記は必須ですか?

著作権表記は法的に必須ではありませんが、著作権の存在を明確に示すことで第三者による無断利用を防ぐことができます。

特にウェブサイトにおいては、著作権表示を行うことでコンテンツの保護を強化し、トラブルを未然に防ぐ効果が期待されます。

そのため、多くの企業や個人が著作権表記を行うことを推奨しています。

この記事を書いた人

ライターの画像
株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人

不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。

ホームページ制作のイメージ

よく読まれている記事