リニューアル
2025/04/30
ホームページリニューアルの費用相場は?安く抑える方法や失敗しないコツも解説します!

目次
「今のホームページ、そろそろリニューアルした方がいいのかな...」
そんな疑問を抱えていませんか?
- デザインが古くなった
- スマホで飲みづらさが気になる
- 流入数が減ってきている
こうした課題を放置すると、集客力や売り上げの低下につながります。
特に5〜10年前に制作したサイトを使い続けている場合、レスポンシブ対応が不十分でスマホユーザーの離脱が増加したり、検索順位が下がり新規顧客の流入が激減しているかもしれません。
また更新しづらいシステムを使っていると、運用の手間が増え、情報発信のスピードすらも遅くなるでしょう。
この記事では、
- ホームページリニューアルにかかる費用相場
- コスト抑えてリニューアルする方法
- リニューアルを成功に導くためのポイント
について詳しく解説します。
また、ホームページのリニューアルタイミングについて成功事例や失敗事例と共に解説したお役立ち資料もぜひダウンロードください。
【ジャンル別】ホームページリニューアルの費用相場

ホームページのリニューアル費用の相場は、150万円(10ページ)〜500万円(30ページ)程度が目安です。
ホームページのリニューアルにはフルリニューアルと部分的な改修があります。
制作された時期にもよりますが、5〜10年前に制作されたサイトの場合は部分的な改修ではなくフルリニューアルになるケースが多いです。
特に、古い技術やデザインを使ったサイトは、最新のWebトレンドやSEO対策に対応するためにも全面的な見直しが必要になります。
部分的な改修の場合は企業ごとに異なり、一概には費用を算出しにくいものです。
費用が気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
コーポレートサイトの費用相場
コーポレートサイトのリニューアル費用は150万円~500万円が相場です。
企業のブランドイメージを伝える役割を持つため、デザインの刷新やUI/UXの改善が求められます。
特に、5~10年前に作られたサイトでは、表示スピードの遅延やモバイル対応不足が課題になっていることが多く、フルリニューアルが必要になるケースがほとんどです。
SEO対策やセキュリティ対策も重要で、CMSの導入やサイト構造の見直しを行うことで、検索エンジンの評価向上や運用の効率化が期待できます。
サービスサイトの費用相場
サービスサイトのリニューアル費用は100万円~150万円が相場と言えます。
ユーザーの利便性を向上させる設計が重要となります。
特に、問い合わせ導線の最適化やCTA(行動喚起ボタン)の強化を行うことで、コンバージョン率の向上が期待できるでしょう。
また、競争の激しい市場では、SEO対策の強化やコンテンツマーケティングの導入も求められます。
サイトの規模や追加機能の有無によって費用は変動し、予約システムや会員機能を搭載する場合は追加費用が発生することもあるでしょう。
関連記事
ECサイトの費用相場
ECサイトのリニューアル費用は150万円以上が目安です。
商品販売を目的としたサイトのため、決済機能やカートシステム、在庫管理機能などが必要になります。
特に、スマートフォンでの購買が主流になっているため、モバイル最適化や高速表示対応が売上向上のカギとなります。
また、ECサイトのプラットフォームによって費用は大きく異なり、Shopifyのような既存サービスを活用する場合は比較的低コストで抑えられますが、フルオーダーメイドのECサイトを構築する場合は300万円以上かかることもあります。
ポータルサイトの費用相場
ポータルサイトのリニューアル費用は200万円以上かかるでしょう。
大量の情報を管理し、ユーザー同士の交流機能や検索機能を持たせることが多いため、一般的なサイトよりも開発コストが高くなります。
例えば、カテゴリ別の情報整理やログイン機能、広告管理システムなどを導入することで、より便利なサイトにすることが可能です。
ただし、データ量が多いサイトでは、サーバーの最適化や負荷対策が必須となり、それに伴う追加コストが発生することもあります。
採用サイトの費用相場
採用サイトのリニューアル費用は80万円~200万円が相場です。
企業の採用活動をサポートするサイトとして、
- 会社のビジョン
- 社風
- 社員の声
を魅力的に伝えることが重要です。
特に、採用競争が激化している現在では、動画コンテンツの活用やインタラクティブなコンテンツを取り入れる企業が増えています。
エントリーフォームの改善や、SNS連携を強化することで、応募率の向上も期待できます。
シンプルな採用サイトであれば100万円以下での制作も可能ですが、コンテンツの充実度やデザインのカスタマイズ度合いによって費用は大きく変動するでしょう。
リニューアル費用をシュミレーションしてみませんか?

ホームページのリニューアル費用は、サイトのジャンルや対応内容によって大きく変動します。
そのため、具体的な費用を把握するためには、専門家への相談が最も効果的と言えます。
株式会社デイワンは、ブランディングに強みを持つWeb制作会社です。
単なるサイト改修ではなく、ターゲットの心理を分析し、成果につながる設計を得意としています。
ホームページやランディングページ、動画、SNSコンテンツまで幅広く対応し、デザインだけでなくSEOやデジタルマーケティングを組み込んだ最適なプランを提案可能です。
そういった強みと実績が豊富だからこそ、費用対効果の高いリニューアル費用のシミュレーションが可能です。
まずは無料で試算できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ホームページのリニューアル費用を安く抑えるには?

ホームページのリニューアル費用は、作業範囲や制作会社の選定方法によって大きく異なります。
しかし、適切な準備と工夫によってコストを抑えることが可能です。
RFPを作成し作業内容を明確にする
リニューアル費用を抑えるためには、「どのようなサイトを作りたいのか」を明確にすることが最も重要です。
そのために、RFP(提案依頼書)を作成することをおすすめします。
RFPには、
- サイトの目的
- ターゲットユーザー
- 必要な機能
- デザインの方向性
- 予算感
などを記載します。
これにより、制作会社が的確な見積もりを出せるため、不要な追加費用を防ぐことができます。
また、制作会社側も正確な要件を把握しやすくなり、スムーズな進行が可能になります。
適切なRFPを作成することで、リニューアル後のホームページの品質向上にもつながります。
費用を抑えつつ、満足のいくリニューアルを実現するために、ぜひ事前の準備を徹底しましょう。

必要な改修だけにする
ホームページのリニューアルを行う際、すべてを一新する必要はありません。
費用を抑えるには、現状のサイトで活かせる部分を見極め、最小限の改修にとどめることが重要です。
例えば、以下のようなアプローチが考えられます。
改修対象 | 判断基準 |
デザイン変更 | ブランドイメージを刷新したいから |
SEO対策やブログ制作 | 検索流入を強化したいから |
レスポンシブ対応 | モバイルユーザーが多いかどうか |
CMS導入 | 運用の手間を削減したいか |
特に、デザインだけを変えてもSEO効果は得られませんし、不要な機能を追加すると運用コストが増加します。
リニューアルの目的を明確にし、本当に必要な改修だけを行うことで、コストを最適化しましょう。
素材やコンテンツは自社で用意する
リニューアル費用の大きな要因の一つに、写真やテキストなどのコンテンツ制作費があります。
これを自社で準備することで、コストを大幅に削減できます。
以下のような素材は、自社で用意できるケースが多いため、事前に準備することをおすすめします。
素材 | 自社で用意できるか? |
会社紹介 | 社内で作成可能 |
サービス説明やコピー | 既存資料から流用可能 |
画像・写真 | 社内撮影で対応 |
動画 | 簡単な編集なら可能 |
特に、社内で撮影した写真や、既存のコンテンツを活用することで、プロに依頼する場合の数十万円単位のコスト削減が可能になります。
リニューアル前に、社内で準備できるものをリストアップし、制作会社に依頼する範囲を最小限に抑えることがポイントです。
相見積もりを取る
リニューアルの費用を適正価格に抑えるには、複数の制作会社から見積もりを取る(相見積もり)ことが必須です。
制作会社ごとに得意分野や提案内容が異なるため、複数社の見積もりを比較することで、最適なプランを見つけることができます。
相見積もりを取る際のポイントは以下の通りです。
- 見積もりの内訳を詳細に確認する(デザイン費、開発費、運用費など)
- 追加費用の有無をチェックする(オプション料金が発生しないか)
- 制作会社の実績を比較する(同業種の実績があるか)
また、相見積もりを取ることで、不必要な機能の追加を防ぐことができ、結果的にコストダウンにつながります。
費用を適正化するためにも、最低でも3社以上の見積もりを取得し、慎重に比較検討しましょう。
リニューアルで得られる効果や進め方、失敗理由や注意点

ホームページのリニューアルは、単なるデザイン変更ではなくビジネスの成果向上につながる重要な施策です。
適切にリニューアルを行えば、
- リブランディングによる企業のイメージアップ
- SEO対策による流入数強化
- レスポンシブ対応
- UX改善によるCV数増加
- 外部依存からの脱却
など多くの効果が得られます。
特にレスポンシブ対応をしていないサイトの場合は、スマートフォンユーザーの利便性を向上させ成果向上に大きくつながるでしょう。
しかし、目的が曖昧なまま進めたり、デザインだけを変更してSEO施策を考慮しないと、検索順位の低下や流入減少につながるリスクもあります。
失敗を防ぐためには、リニューアルの目的を明確にし、SEO対策やユーザー導線の最適化を含めた戦略的な計画が必要です。
関連記事
ホームページリニューアルを成功させるポイント

ホームページのリニューアルは、企業のブランディングや集客力に大きな影響を与える重要な施策です。
しかし、進め方を間違えると、思うような成果が出ないことも少なくありません。「せっかくリニューアルするのだから、絶対に失敗したくない」と考えている方も多いはずです。
そこで、成功のポイントを押さえたリニューアルマニュアルをご用意しました。
リニューアルを確実に成功させるために、ぜひ無料資料をダウンロードしてご活用ください。

よくある質問

更新・改修・フルリニューアルの違いを教えてください
ホームページの変更には「更新」「改修」「フルリニューアル」の3つの種類があります。
それぞれの違いを理解し、自社に最適な選択肢を選ぶことが重要です。
内容 | 費用相場 | |
更新 | 文章や画像の入れ替えなど、小規模な変更 | 1,000〜数万円 |
改修 | 一部のデザイン変更や機能追加など | 10万円〜 |
フルリニューアル | 全体の構造・デザイン・機能を一新 | 150万円〜500万円 |
フルリニューアルはコストがかかりますが、SEO対策やUX改善によるメリットも大きいため、目的に応じて最適な方法を選びましょう。
更新費用の相場はどれくらい?
ホームページの更新費用は作業内容や依頼先によって変動します。基本的な目安は以下の通りです。
更新内容 | 費用相場 |
画像の変更 | 1,000〜2万円 |
テキスト修正 | 1,000〜1万円 |
バナー作成と挿入 | 1万円〜5万円円 |
新規ページ追加 | 3万円〜10万円 |
CMS(WordPressなど)を導入していれば、社内で簡単な更新が可能ですので、こういった更新費用を踏まえるとCMSへのリプレイスを図る方が最適とも言えるでしょう。
リニューアルのデメリットはありますか?
ホームページのリニューアルには多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。
- SEOへの影響:サイト構造を変更すると、検索順位が一時的に下がる可能性があります。リダイレクト設定を適切に行いましょう。
- コストがかかる:フルリニューアルの場合、数百万円の費用が発生することもあります。必要な範囲を明確にし、適正なコストで進めることが重要です。
- 運用の負担:新しいデザインや機能に慣れるまで、社内の運用体制を整える必要があります。
リニューアルを成功させるためには、目的を明確にし、慎重に計画を立てることが不可欠です。
費用対効果を考えながら、適切な手法を選びましょう。
この記事を書いた人

株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人
不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。