私たちは、クライアントさまのDX人材の育成からBPOサービスや内製化までをハンズオンで支援します。

DAY ONE Logo

creative

ホームページ制作

2025/02/12

【無料 / 有料】ホームページの脆弱性ツールとプロに依頼するメリットを詳しく解説します!

【無料 / 有料】ホームページの脆弱性ツールとプロに依頼するメリットを詳しく解説します!

目次

「ホームページの脆弱性診断って必要なの?」

「ツールや方法が多すぎて選べない…」

と悩んでいませんか?

脆弱性を放置すると、機密データの流出やSEO評価の低下など深刻な被害を招く可能性があります。

この記事では、無料・有料ツールや専門家に依頼する方法を徹底解説します。

また、ホームページのリニューアルタイミングについて成功事例や失敗事例と共に解説したお役立ち資料もぜひダウンロードください。

ダウンロードはこちらから

ホームページの脆弱性診断をする方法

ホームページの脆弱性診断をする方法

ホームページの脆弱性診断は、ウェブサイトのセキュリティを強化し、潜在的なリスクを排除するための重要なプロセスです。

診断方法として、

  • 無料ツールの活用
  • 有料ツールの活用
  • セキュリティ専門家に依頼する

などの方法があります。

それぞれの特徴を理解し、自社の目的や予算に適した方法を選択することが重要です。

無料ツールを利用する

無料ツールは、コストを抑えながら基本的な脆弱性を診断する手段として最適です。

これらのツールはシンプルな操作性を備え、初心者でも簡単に利用できます。

ただし、無料ツールには機能の制限があるため、深刻なセキュリティリスクの一部が検出できない場合があります。

有料ツールを利用する

有料ツールは、より高度で包括的な診断機能を提供します。

これらのツールは自動化されたプロセスを通じて、詳細なレポートや継続的なセキュリティ監視を実施します。

特に、重要なデータを扱う大規模なウェブサイトやビジネスでは、有料ツールの利用が推奨されます。

セキュリティ会社やフリーランスエンジニアにお願いする

セキュリティの専門家に依頼することで、ツールでは見落としがちなリスクにも対応できます。

経験豊富なプロフェッショナルによる診断は、包括的な改善提案を含む詳細なレポートを提供し、より高い信頼性を確保します。

【無料】ホームページの脆弱性診断ツール

【無料】ホームページの脆弱性診断ツール

無料で利用できる脆弱性診断ツールは、セキュリティ対策を始める第一歩として効果的です。

以下に代表的なツールを紹介します。

ツール名

特徴

トレンドマイクロ

基本的なセキュリティ診断に対応。

日本語対応で使いやすく、初心者にも適した選択肢。

OpenVAS

OpenVASは、オープンソースの脆弱性スキャナーであり、広範囲なセキュリティチェックが可能。

技術的な知識があれば、カスタマイズも可能。

エレシーク

エレシークは、国内開発の無料ツールで、簡単な操作とわかりやすいレポートが特徴。

初めての脆弱性診断にも最適。

【有料】ホームページの脆弱性診断ツール

【有料】ホームページの脆弱性診断ツール

有料ツールは、精密で包括的な診断を必要とする場合に理想的です。

以下に代表的なツールを紹介します。

ツール名

特徴

GMOサイバーセキュリティ脆弱性診断サービス

期的なモニタリングや改善提案を含む高品質な診断を提供。

ImmuniWeb

クラウドベースで提供されるImmuniWebは、継続的な監視とレポート生成機能が特徴。

Web Doctor

自動化された診断と詳細なレポートを提供するツールで、効率的なセキュリティ管理を支援。

脆弱性が低い、強固なホームページを制作するなら・・・

脆弱性が低い、強固なホームページを制作するなら・・・

ホームページのセキュリティ対策は、信頼性を確保し、利用者に安心感を与えるための基本です。

強固なセキュリティを備えたホームページを制作するには、計画段階から適切な設計を行い、定期的な更新や脆弱性診断を実施することが重要です。

これにより、不正アクセスやデータ流出といったトラブルを未然に防ぐことが可能になります。

ホームページの脆弱性診断をツールではなくプロに任せるメリット

専門家に脆弱性診断を依頼することで、ツールだけでは解決できない問題にも対応可能です。

以下にその具体的なメリットを説明します。

ツールでは見落としがちな脆弱性も確認できる

セキュリティ専門家は、ツールでは検出が難しい設定ミスや独自開発のシステムに潜む脆弱性を発見することが可能です。

経験に基づく判断力と専門的な分析能力により、より広範囲のリスクに対応できます。

最新技術の活用できる

プロに依頼することで、最先端の技術を活用したセキュリティ診断が可能になります。

最新のサイバー攻撃手法に対応した診断が実施され、ホームページの安全性を高めることができます。

包括的なレポートと具体的な改善策を提示してくれる

専門家から提供されるレポートには、発見された脆弱性だけでなく、具体的な改善策や実行可能な提案が含まれています。

これにより、実際の修正作業がスムーズに進みます。

ホームページの脆弱性を診断しないと起きる被害

ホームページの脆弱性を診断しないと起きる被害

脆弱性診断を怠ると、さまざまなリスクや損害が発生する可能性があります。

以下に主な被害例を挙げます。

機密データの流出

個人情報や機密データが第三者に流出することで、顧客や取引先の信頼を失い、法的な問題に発展する場合があります。

このリスクは特にECサイトや会員制サイトで深刻です。

ウェブサイトの改ざん

不正アクセスによってウェブサイトが改ざんされると、利用者に悪影響を及ぼすだけでなく、企業のブランドイメージも損なわれます。

マルウェア感染と拡散

脆弱性を利用してウェブサイトにマルウェアを埋め込まれると、訪問者のデバイスにまで被害が広がる可能性があります。

Dos攻撃のリスク

脆弱性を悪用されることで、Dos攻撃を受けやすくなります。

これにより、ウェブサイトの利用不可状態が続き、ビジネスチャンスを失うことにつながります。

SEO評価の低下

改ざんやマルウェア感染が原因で、検索エンジンからペナルティを受けることがあります。

その結果、検索順位が下がり、集客効果が低下します。

ホームページの脆弱性診断結果に基づく改善方法

ホームページの脆弱性診断結果に基づく改善方法

脆弱性診断の結果を活かして、ホームページのセキュリティを強化するための具体的な方法を紹介します。

CMS等のセキュリティアップデート

使用しているCMSやプラグインは、最新バージョンにアップデートすることで、既知の脆弱性からの攻撃を防ぐことができます。

アクセス制御の改善

管理者権限を持つユーザーアカウントの制限や、多要素認証の導入などにより、不正アクセスのリスクを軽減します。

HTTPS化やファイアウォールなどサーバー強化

通信の暗号化を実施することで、情報の盗聴や改ざんを防ぎます。

また、ファイアウォールの設定を最適化して、外部からの攻撃をブロックします。

セキュリティ監視ツールの利用

脆弱性診断後も、継続的にセキュリティ監視を行うことで、新たな脅威や問題を迅速に検知し、対策を講じることが可能です。

この記事を書いた人

ライターの画像
株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人

不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。

よく読まれている記事