ホームページ制作
2024/10/17
ホームページリニューアルの進め方とは?具体的な手順や費用、注意点を解説

目次
「ホームページをリニューアルしたいけれど、どう進めればいいのか分からない」という悩みを抱えていませんか?
そのまま放置すると、ユーザーが離れてしまったり、競合に後れを取るリスクがあります。
この記事を読むことで、リニューアルの目的や進め方、よくある失敗を学び、安心して効果的なサイトを実現するための具体的な手法を手に入れられます。
あなたのビジネスの未来を切り開く一歩を、ここで踏み出しましょう。
ホームページリニューアルの進め方とは|具体的な手順を紹介

ホームページリニューアルの進め方や具体的な手順を下記で説明します。
リニューアルを成功させるためには、明確な目的を設定し、計画的に手順を進めることが重要です。
以下では、リニューアルに必要なステップを具体的に見ていきましょう。
リニューアル目的の決定
ホームページのリニューアルは必ず目的があって行うものです。
なんとなくでやるものではありません。
目的の設定から行いましょう。
課題の抽出
目的とは、基本的には課題を解決するために決めるものです。
つまり今のホームページに何らかの課題があるからこそ、リニューアルを検討されたのでは?
その課題をまずは抽出しましょう。
例えば、
- ・「今のホームページは10年前に作成したもので、デザインが古く気になる」
- ・「ユーザーは集まっているが、問い合わせには繋がらない」
- ・「新卒採用や中途採用を強化したいが、ブランディングが足りない」
などが考えられます。
議論
課題を抽出したら、次にチームメンバーでその課題について議論を行います。
この段階では、全員が同じ課題を感じているかを確認することが重要です。
議論は定性的な意見だけでなく、Google Analytics(GA)やヒートマップなどの分析ツールのデータを活用して、定量的な情報も加えることで、より深い理解を得ることができます。
議論の結果、明確な共通認識が得られることで、リニューアルの成功に繋がります。
目的の決定
最後に、抽出した課題を解決するという目的を決定します。
この目的が、プロジェクトの指針となります。
また、目的を設定する際には、可能であれば解決施策のイメージも持っておくと良いでしょう。
このように、目的が明確であればあるほど、リニューアル後の効果も高まります。
競合サイトの調査
目的が決まったら、競合サイトの調査を行いましょう。
競合他社がどのようなサイトにしているのかを把握することで、自社のサイトに必要な要素を明らかにすることができます。
特にデザインやコンテンツの面では、同じ目標(例えば、問い合わせを増やすこと)を目指しているため、他社の成功事例を参考にすることが非常に有効です。
1社だけの調査では見落としがちなポイントが多く、他社のサイトから得られるインスピレ ーションが豊富です。
特に、競合の特徴やユーザーの反応、サイトの運用方法などを細かく観察し、自社のリニューアルに活かすことが求められます。
要件定義書やRFPの作成
競合サイトの調査が終わったら、次は要件定義書を作成します。
これまでの情報を整理し、文書化することが重要です。
この要件定義書には、以下の要素を含めることが望ましいです。
- ・課題
- ・目的
- ・サイト構成(サイト構造やコンテンツ設計の簡略化)
- ・技術要件(CMSの利用有無など)
- ・インフラ要件
- ・リリース日
これらの要素は、リニューアルの成功に向けた道筋を示すための重要な指針となります。
また、外部に依頼する場合は、この要件定義書をもとにRFP(提案依頼書)を作成する必要があります。
コンテンツ設計
コンテンツ設計では、ユーザーのニーズや心理に基づいたコンテンツを考えます。
リニューアル後のサイトは、ユーザーが求める情報が明確に提供されることが求められます。
さらに、常に更新ができるコンテンツマーケティングの設計を行うことも重要です。
これは、訪問者の興味を引き続け、リピート率を高めるための施策となります。
サイト構造の設計
サイト構造の設計では、考えたコンテンツをもとにサイトマップを作成します。
この際、情報の整理を行い、ユーザーが必要な情報にスムーズにアクセスできるように配慮します。
また、ワイヤーフレームやロゴ、バナーなどのデザイン要素を設計し、ビジュアルの一貫性を保つことも大切です。
デザインの作成
デザインの作成は、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための重要な工程です。
ビジュアルがユーザーの印象に与える影響は大きいため、魅力的で使いやすいインターフェースを意識します。
色使いやフォント、画像選定などが鍵となります。
ユーザーが直感的に操作できるデザインを目指し、企業のブランドイメージと一致させることが求められます。
コーディング作業
コーディング作業では、デザインを忠実に再現するために、HTMLやCSS、JavaScriptを用いてプログラミングを行います。
この工程では、レスポンシブデザインを実現し、PCやスマートフォンなど様々なデバイスでの表示に対応できるようにすることが求められます。
公開作業
最後に、全ての準備が整ったらサイトを公開します。
公開前には、すべてのリンクや機能が正常に動作しているかを確認し、問題がないか再チェックすることが重要です。
公開後は、訪問者からのフィードバックを収集し、必要な改善を行うことで、さらに魅力的なサイトへと進化させていきます。
【進め方】ホームページリニューアル後にやるべきこと

ホームページというのは公開したら終わりではありません。
公開後には多くの重要な作業が待っています。
リニューアル後の運用において、課題の解決状況を確認したり、ユーザーとのコミュニケーションを図ることが不可欠です。
特に、リニューアルの告知やSEO対策、モニタリングを行うことで、リニューアルの効果を最大化することができます。
ここでは、公開後にやるべきことを詳しく解説します。
リニューアルの告知
リニューアルしたからといって、自然にユーザーが集まるわけではありません。
新しいサイトの情報を積極的に発信する必要があります。
お知らせ欄やブログ、SNS(TwitterやFacebookなど)を活用し、リニューアルの詳細や魅力を伝えることが重要です。
また、PRサイトやプレスリリース配信サービス(PRTimesなど)を利用することで、より広範なユーザー層にリーチできます。
告知内容には、リニューアルの目的や新しい機能、訪問者への特典などを盛り込み、ユーザーの興味を引く工夫を行いましょう。
これにより、サイトへの訪問者数を増やし、リニューアルの効果を高めることができます。
リダイレクト対応及びSEO対策
リダイレクトとは、元のURLから新しいURLへ自動的に遷移させる仕組みのことを指します。
既存の顧客や新規ユーザーが古いURLにアクセスした場合、リダイレクト対応をしていなければ、古いホームページを見てしまうことになります。
これではユーザー体験が損なわれ、せっかくのリニューアルが無駄になってしまいますので、適切なリダイレクト設定を行うことが重要です。
また、SEO対策も怠らないようにしましょう。
リダイレクトに加え、内部リンクの再設計やGoogleサーチコンソールへのサイトマップの登録、各種コンテンツの最適化など、取り組むべきことは多岐にわたります。
これらの対策を行うことで、検索エンジンからの評価を高め、新しいサイトへのトラフィックを増やすことが期待できます。
モニタリング
リニューアルの目的を忘れずに、課題が解決できているのかをしっかりとモニタリングしましょう。
リニューアル後は、訪問者の行動を分析することが求められます。
Google Analytics(GA)やGoogleサーチコンソール、ヒートマップなどの分析ツールを活用し、訪問者の流れやサイトのパフォーマンスを確認することが重要です。
また、ブランディングに関する効果は、定性的な側面が多く含まれています。
そのため、ユーザーからのフィードバックを集め、評価をまとめることが大切です。
ユーザーの声を反映させることで、さらにサイトを改善し、目標達成に向けた道筋を明確にしていきましょう。
【進め方】ホームページリニューアルを行うときの注意点

ホームページのリニューアルは、ただ単にデザインを新しくするだけでは成功しません。
リニューアルを進める際には、目的の明確化やSEO対策、デザインの適切な扱い、ページ速度の確認など、注意すべき点がいくつかあります。
これらの注意点をしっかり把握し、リニューアル後の成功に繋げるための基盤を築きましょう。
リニューアル目的が不明確
リニューアルを行う際には、明確な目的を設定することが非常に重要です。
目的が不明確なままリニューアルを進めると、効果的な改善ができず、プロジェクト全体が迷走してしまう恐れがあります。
例えば、「デザインを新しくしたい」というだけでは不十分で、実際には「ユーザーの問い合わせ数を増やしたい」、「訪問者の滞在時間を延ばしたい」といった具体的な目標を持つべきです。
目的が明確になっていないと、リニューアル後に結果が出なかった際に何が問題だったのか分析することも困難になります。
そのため、最初の段階で目的を設定し、チーム全員で共通 の認識を持つことが重要です。
この目的設定により、リニューアル後の評価指標も明確になり、結果を測定しやすくなります。
リダイレクト対応やSEOの知識を最低限抑える
リニューアル後、URLが変更されることが多いため、リダイレクトの対応は必須です。
リダイレクトとは、古いURLから新しいURLへ自動的に遷移させる処理を指します。
この対応をしないと、既存の顧客が古いリンクをクリックした際に、アクセスできないページに繋がってしまう恐れがあります。
これではユーザー体験が悪化し、結果として顧客を失うことになります。
また、SEO対策も非常に重要です。
リダイレクトの設定だけでなく、サイト全体のSEOを見直すことが求められます。
内部リンクの再設計や、Googleサーチコンソールへのサイトマップの登録、キーワード戦略の見直しなど、取り組むべきことは多岐にわたります。
これらを最低限理解し、実施することがリニューアル成功の鍵となります。
デザインに固執
課題にもよりますが、デザインを変えたからといって目的が達成されるわけではありません。
自己満になってしまうのは避けましょう。
新しいデザインが必ずしもユーザーのニーズに応えるものであるとは限らず、使い勝手や機能性を犠牲にすることになってしまう可能性があります。
デザインの変更は、ユーザー体験を向上させるための一環として行うべきであり、視覚的な美しさだけでなく、機能性を重視することが重要です。
例えば、ナビゲーションが分かりにくくなったり、重要な情報が埋もれてしまったりすると、ユーザーはストレスを感じ、サイトから離脱してしまうことになります。
デザインの変更は、ユーザーの視点に立った上で慎重に行うべきです。
ページ速度の確認
リニューアル後は、ページ速度の確認も重要なポイントです。
ページの読み込み速度は、ユーザーの離脱率に大きく影響するため、特に注意が必要です。
ユーザーがページを開いたときに遅延があると、ストレスを感じてすぐに離脱してしまう可能性が高まります。
Googleなどの検索エンジンも、ページ速度をランキング要因として重視しています。
したがって、SEO対策の一環としても、ページ速度の最適化は不可欠です。
具体的には、画像の圧縮やキャッシュの利用、不要なプラグインの削除などが挙げられます。
これらの対策を講じることで、快適なユーザー体験を提供し、検索エンジンからの評価も向上させることができます。
ホームページリニューアルの選択肢

ホームページリニューアルを進める際には、自社で行うか、外注するかを選択する必要があります。
それぞれの選択肢には、利点と欠点があります。
自社対応、完全な外注、ハイブリッド(一部外注)といった異なるアプローチを検討することで、自社のニーズやリソースに最適な方法を見つけることが可能です。
ここでは、それぞれの選択肢について詳しく解説します。
自社対応
自社対応は、社内のリソースを活用してリニューアルを行う方法です。
このアプローチの最大の利点は、コストを抑えることができる点です。
また、社内メンバーが直接関与するため、迅速な意思決定やコミュニケーションが可能になります。
特に、自社のブランドやターゲット市場を熟知している社員がプロジェクトに参加することは、デザインやコンテンツの方向性を明確にするうえで非常に有利です。
ただし、自社でリニューアルを行う場合、専門的な技術や知識が必要となることも多いため、社内にそのようなリソースがない場合は、外部からの支援を検討する必要があります。
さらに、リニューアルの進捗状況を社内で管理しなければならないため、十分な時間とリソースを確保することが重要です。
完全な外注
完全な外注は、基本的にはコンテンツの変更がない場合にのみ行えるアプローチです。
外部の専門業者に全ての作業を委託するため、社内の負担が軽減され、プロフェッショナルによる高品質な成果物を期待できます。
特に、デザインやコーディングに関する専門知識が必要な場合、外注を選ぶことで、その分野のエキスパートに依頼することができるため、非常に有効です。
ハイブリット(一部外注)
ハイブリッド方式は、自社で行う部分と外注する部分を組み合わせたアプローチです。
具体的には、コンテンツ設計を自社で行い、デザインのみ外注する場合や、コンテンツ設計なども伴奏型でやるケースが考えられます。
この方法の利点は、自社の専門知識やノウハウを活かしつつ、外部のリソースを利用して効率的に進められる点です。
例えば、自社のブランドメッセージや顧客のニーズを理解している社内のメンバーがコンテンツ設計を担当し、外部のデザイナーがそのコンテンツに基づいてデザインを行うことで、質の高い成果物が得られる可能性が高まります。
このハイブリッドアプローチを選ぶことで、プロジェクトの柔軟性が増し、より迅速な対応が可能になります。
ホームページリニューアルの費用を抑えたいなら・・

ホームページリニューアルというのは、どういったプライオリティを持ってやるかが大切です。
リニューアルに際しては、
- ・コスト
- ・スケジュール
- ・質
の3点を考慮することが重要です。
質を優先した場合、一般的には半年から1年かけて300万円〜500万円程度の費用がかかることが多いです。
しかし、デザインのみの変更でも最低でも30万円程度かかることがほとんどです。
このように、リニューアルにはそれなりの投資が必要です。
そんな中、弊社株式会社デイワンでは、最安で98,000円からホームページ制作が可能です。
これは業界最安値の価格帯であり、コストパフォーマンスを重視する企業にとって魅力的な選択肢となります。
ぜひ一度サービスサイトを覗いてみてください。

ホームページリニューアルを進めた後によくある失敗

ホームページリニューアルは、成功に導くための重要なプロセスですが、実施後にはいくつかの失敗がよく見られます。
これらの失敗は、目的の設定やユーザー目線の理解不足、デザインのみに焦点を当てた結果、もしくはオリジナリティの欠如などに起因します。
これらの点に注意を払うことで、より効果的なリニューアルを実現できるでしょう。
以下では、具体的によくある失敗の内容について詳しく解説します。
目的からズレた内容になっている
ついついこれも、あれもと手を出してしまい、目的からズレたサイトになってしまうことがよくあります。
リニューアルの目的が明確でないまま進めると、余計なコンテンツが増え、ユーザーに伝えたいメッセージが埋もれてしまうことになります。
最初に設定した目的や目標に立ち戻り、リニューアル後のサイトがそれに沿った内容になっているかを確認することが必要です。
具体的には、ユーザーが求める情報や体験を最優先に考え、コンテンツを整理することで、サイトの一貫性を保つことが重要です。
ユーザー目線になっていない
自分の入れたいコンテンツや好きなデザインにしてしまい、自分のためのサイトになっていませんか?
ユーザーが求めている情報や体験を無視したデザインやコンテンツでは、リニューアルの意味がありません。
リニューアルに際しては、ユーザーのニーズや行動を理解し、それに基づいた設計が求められます。
ユーザーインタビューやフィードバックを活用して、実際のユーザーの声を反映させることが、成功につながります。
データ分析を通じて、訪問者の行動パターンを把握し、ユーザー中心のコンテンツ設計を行うことが重要です。
デザインのみの変更
デザインのみで解決できる課題はごくわずかです。
リニューアルをする際に「デザインを変えればユーザーが増える」と考えるのは誤りです。
デザインの変更だけでは、ユーザーのニーズや期待に応えることができず、結果としてサイトの効果が薄れることになります。
リニューアルは、見た目を美しくすることだけでなく、機能性やユーザー体験を向上させることが本来の目的です。
コンテンツの整理やSEO対策、ユーザーインターフェースの改善など、デザインと同時に行うべき施策をしっかりと計画することが必要です。
オリジナリティの欠如
リニューアル後に多く見られる失敗の一つが、オリジナリティの欠如です。
競合サイトと似たようなデザインやコンテンツになってしまい、自社の強みや個性が表現されていない場合があります。
これは特に、他社の成功事例を参考にしすぎることが原因です。
自社独自のブランドイメージやメッセージを強調し、ユーザーに覚えてもらえるようなサイト作りを心がけましょう。
オリジナリティのあるコンテンツやデザインを追求することで、ユーザーに与える印象を強化し、競争力を高めることができます。
ホームページリニューアルの進め方に関するよくある質問

- ・サイトのURLは変わりますか?
- ・ホームページリニューアルの費用はどれくらい?
サイトのURLは変わりますか?
自ら変えない限りは、サイトのURLは変わりません。
ただし、社名変更やブランド戦略の見直しを行う場合は、URLも変えるのがベターでしょう。
特に、新しいブランド名やサービスに合わせたURLにすることで、ユーザーに対して明確なメッセージを伝えることができます。
変更がある場合は、リダイレクト設定を行うことが重要です。
これにより、古いURLを経由してサイトを訪れるユーザーも、新しいURLに自動的に誘導されます。
リニューアルの際には、URLに関する戦略も十分に検討することが求められます。
ホームページリニューアルの費用はどれくらい?
外注する場合、リニューアルの費用は大きく異なります。
最安が30万円程度のプランもありますが、がっつりやるなら350万円から550万円かかることが一般的です。
費用は、会社で行うのか個人(フリーランス)にお願いするのかによっても大きく変わります。
また、リニューアルの質や内容によっても、予算が異なるため、事前にしっかりと見積もりを取ることが重要です。
弊社、株式会社デイワンでは、98,000円から対応可能です!
業界最安値に近い価格帯で、コストパフォーマンスに優れたサービスを提供しています。
リニューアルの内容に応じたプランを選択することで、無理なく予算を抑えつつ、質の高いホームページを実現できます。

まとめ|ホームページリニューアルの進め方

ホームページリニューアルは、単なるデザイン変更にとどまらず、企業の成長戦略やユーザー体験の向上に直結する重要なプロセスです。
目的を明確にし、ユーザーの視点を大切にすることで、成功へと導くことができます。
また、予算を意識しつつも質を追求することが求められます。
失敗を避けるためには、柔軟な考え方としっかりとした計画が必要です。
今回の内容を参考に、リニューアルに向けた一歩を踏み出し、理想のサイトを実現してみてはいかがでしょうか。
あなたのビジネスの新たな可能性が広がることを願っています。
この記事を書いた人

株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人
不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。