私たちは、クライアントさまのDX人材の育成からBPOサービスや内製化までをハンズオンで支援します。

DAY ONE Logo

ホームページ制作

2025/01/27

ホームページ制作は外注すべき?メリット・デメリットや注意点、費用感などを解説

ホームページ制作は外注すべき?メリット・デメリットや注意点、費用感などを解説

目次

ホームページ制作のイメージ

個人や会社のホームページの制作は外注するべきでしょうか?

今回こちらの記事では、ホームページ制作を外注するメリットやデメリットを解説するとともに、外注の注意点や費用相場なども解説します。

こちらを最後まで読んで頂ければ、ホームページ制作の外注に関する知識が身につき、安価で質の高いホームページを作ることができるでしょう。

ホームページ制作の外注を考えている方には必見の内容となっておりますので、ぜひチェックしてみてください!

ホームページ制作は内製か外注か

ホームページ制作は内製か外注か

まず、多くの人が悩んでしまうのが、ホームページ制作は内製するべきか、外注するべきかということです。

結論から言えば、ホームページの制作は外注をする方がおすすめです。

ホームページは会社の顔とも言える存在です。

会社の印象や今後の業績を左右するとても大事な存在であるホームページは、質の高いものにするに越したことはありません。

デザインにこだわり、ホームページの訪問者の動線を意識し、より業績を上げられるように設計されたホームページ。

そういったホームページを作るにあたって、自社にホームページ制作に詳しい人がいれば話は別ですが、たとえコストがかかるとしても、外注をする方が良いでしょう。

むしろ、会社のホームページを作る際は制作会社やデザイナーに外注をするのが基本です。

今よりもっと集客をして、もっと業績をあげたいのであれば、ホームページ制作は外注をしましょう。

ホームページを外注するメリットは?

ホームページを外注するメリットは?

ホームページ制作を外注することのメリットは数多くあります。

その一部を紹介しましょう。

質の高いホームページにできる

ホームページの制作を外注することで、質の高いホームページを作ることができます。

ホームページの制作会社はプロの集団であり、ホームページを作るうえでの多くの知識やノウハウが社内に蓄積されています。

自社で内製するより、クオリティの高いホームページを制作できるのは想像しやすいでしょう。

質の高いホームページは、自社やサービスの魅力を全面に打ち出し、コンバージョンに直結するものです。

見た目にこだわるだけでは業績の向上に寄与しないため、ホームページのクオリティには強くこだわるようにしましょう。

セキュリティ対策がしっかりできる

セキュリティ対策がしっかりできる

ホームページを外注すると、デザイン性も高くCV率の高いホームページを作ってくれるだけでなく、セキュリティ対策もしっかりしてくれることも大きなメリットです。

自社のホームページ・サイトをウイルスの感染やハッキングから守り、安心安全に利用できるように設計してくれます。

お客様からのアクセスが集中する時期や会社の情報を更新しなければならない時に、ホームページが動かなくなってしまったら大きな損失に繋がりかねません。

プロの制作技術を享受できるとともに、強いセキュリティも導入できるのがホームページ制作の外注のメリットでしょう。

制作期間を短くできる

ホームページ制作を外注することで、比較的短期間でホームページを作ることができます。

内製の場合、通常業務と並行してホームページを制作したり、作り方を学びながら制作を進めたりする場合が多いので、かなりの時間がかかってしまいます。

その点、制作会社に外注すると、プロの技術と知識によって、迅速にホームページを制作してくれます。

ビジネスにおいて、スピード感はとても重要視される要素の1つです。

競合他社に乗り遅れずに、スピーディーにビジネスを進めていくためには、ホームページの制作は外注がおすすめだといえます。

修正・アップデートにも対応できる

ホームページは作ってしまえばそこで終わり、というわけではありません。

企業の情報の更新やセキュリティのアップデート、デザインの刷新など、時代や顧客のニーズに合わせて常に変化していきます。

そこで、ホームページ制作を外注していると、そういった修正やアップデートにも即時対応することができます。

内製していた場合は、容易に修正ができなくなってしまったり、社内で知識がアップデートされていないので修正が難しかったりするでしょう。

また、元々の制作者が会社から離れてしまっていたら、誰もホームページを刷新することができなくなってしまいます。

ホームページ制作を外注することは、質の高いホームページを作ることができるだけでなく、その後の会社の動向にも対応できるという、大きなメリットがあります。

ホームページを外注するデメリットは?

ホームページを外注するデメリットは?

ホームページの外注は多くのメリットがありますが、当然のことながら、その一方でデメリットも存在します。

以下に紹介するデメリットもチェックして、ホームページ制作においてより良い選択ができるようにしましょう。

やりとりの工数が増える

ホームページの制作を外注すると、外注先と何度もやりとりをする必要が生まれます。

デザインのイメージや掲載内容、セキュリティやページ数に関することなど、様々な事柄を打ち合わせなくてはなりません。

そういった手間や労力、時間的なコストが多少なりともかかってしまうのが、外注のデメリットの1つといえるかもしれません。

ただし、内製するとしても、社内チームでの打ち合わせが必要なため、どちらにも通じる話ではあります。

社内にノウハウが蓄積しない

ホームページの制作会社に依頼をすれば、プロの力で質の高いホームページを作ってくれます。

しかしそうすることで、社内にホームページ制作のノウハウが蓄積しない、というデメリットもあります。

前章でも説明したように、ホームページの更新や新しいサイトの作成など、事業を拡大していくのと並行して、ホームページも変化・刷新していくのが一般的です。

そこで、社内にホームページの制作や更新ができる人材が誰もいなければ、事あるごとにホームページの制作会社に外注をしなければならなくなります。

長い目で見て、ホームページ制作ができる人材が必要になるのであれば、内製することも視野に入れてもよいのかもしれません。

ただ、そういったパターンも稀なので、基本的には外注をするのが通例でしょう。

修正や更新にコストがかかる

前章でも説明した通り、ホームページ制作の外注は、ホームページの修正や更新も承ってくれるというメリットがあります。

ただ、こうした修正や更新にも金銭的・時間的コストがかかってしまうことは否定できません。

ホームページの修正やセキュリティの更新があるたびに外注先とやりとりし、その上ある程度の費用もかかってしまいます。

ホームページは作ってもらえればそれで終わりではなく、会社が存続する限り常に更新していくものなので、そういったコストも視野に入れておく必要があるでしょう。

修正や更新もプロの制作会社に依頼すると安心ですが、その分のコストは意識しましょう。

費用が嵩む

ホームページ制作を外注することの最大の懸念としては、やはり費用でしょう。

当然外注をすればある程度の費用が嵩むこととなります。

ページ数、デザイン、ホームページの目的などによって費用の変動はありますが、決して少なくない金額でしょう。

費用がかかることを懸念して、ホームページ制作を内製しようとする企業もあります。

かけられる予算と相談しながら、ホームページをどういった方法で制作するかをよく考えましょう。

ある程度の費用がかけられるのであれば、外注をするのがおすすめです。

ホームページ外注の費用相場は?

ホームページ外注の費用相場は?

ホームページの外注にかかる費用は一般的に中小企業のホームページであれば30〜100万円、大企業であれば100万円以上が相場だとされています。

当然、ホームページ内のページ数が多くなると費用も高くなるので、大きな会社になればなるほどコストもかかります。

また、ホームページ内の機能を拡張したり、デザインにこだわったりすると自然と費用も高まります。

その他、納品形式や修正依頼回数などによっても値段が変動します。

制作内容や外注先によって値段も様々なので、必ず複数の制作会社でお見積りをとることをおすすめします。

ホームページ制作を格安で依頼するなら

費用感やクオリティを考えたときに、ホームページ制作の外注先としておすすめなのは、株式会社デイワンです。

デイワンは最安値で98,000円からホームページを制作することができます。

また、最短10営業日で制作でき、スピード感のあるホームページ開設が可能です。

その他、スマホでの表示対応やSEO対策、お悩みでの電話対応なども承っております。

ホームページ制作に詳しくない方でも、専任のコンサルが親身になって対応してくれますのでどんな方でも安心してご利用頂けます。

気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

ホームページを外注する際の注意点

ホームページ制作を外注するという機会はそう頻繁にあることではなく、多くの方にとって経験の少ないことかと思います。

ホームページ制作の外注で失敗しないために、知っておくとよい注意点をいくつか紹介しましょう。

目的を明確にする

まずは、制作するホームページの目的を明確にすることがとても大切です。

どういった層をターゲットに、どんな動線で、何を契約してもらうのか、といった明確な目的意識をしっかりと持ち、言語化しましょう。

そういった目的が明確になることで、ホームページのコンセプトやデザインが決まってきます。

そもそも、会社のホームページを作るのか、LPを作るのか、ECサイトを作るのか、それぞれで大きく依頼内容や費用も変わってきます。

ホームページ制作の外注先に依頼をする前に、自社でしっかりと方向性と目的を定めましょう。

そういった事前準備が結果的に質の高いホームページ作りへと繋がります。

作成の依頼範囲を決める

ホームページ制作の外注は、1ページだけでなく複数のページの制作を依頼することができます。

企業やサービスの顔ともなるトップページはもちろんのこと、そこから派生するページに関しても制作を依頼できるのが一般的です。

そこで、依頼をする側としては、どの範囲まで制作をしてもらうか事前に設定しておくことが重要になってきます。

なぜなら、制作をしてもらうページ数や内容によって大きく値段が変わってくるからです。

無駄に多くのページを依頼してしまったり、逆に取りこぼしてしまったりしないように事前に依頼範囲を明確にしましょう。

ドメインとサーバーの契約

ドメインとサーバーの契約はすでに済んでいるでしょうか?

外注先によってはドメインとサーバーの契約は依頼内容に入っておらず、各企業に任せられるパターンもあります。

依頼するホームページ制作会社のサービス内容をきちんと確認するようにしましょう。

ちなみに、先程紹介したデイワンはドメインやサーバーも全て込みでホームページ制作をしてくれるのでとてもおすすめです。

ドメインやサーバーの契約・設定は、人によっては難しく感じて、苦手意識を抱いている方もいるかと思います。

それらも全て一任して承ってくれるので安心できることでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

予算を設定する

ホームページ制作を外注する際には、あらかじめかけられる予算を設定しておくことがとても大切です。

ホームページを制作するにあたって、予算の設定を曖昧にしてしまうと、無駄にページ数を増やしてしまったり、あらゆるオプションをつけてしまったりと、際限なく予算を使ってしまいます。

決められた予算の中でホームページ制作を外注することを意識しましょう。

そのためにも外注先選びも重要になってきます。

制作会社ではなく、個人に依頼する場合は安価な場合もありますので予算次第では選択肢に入ってくるでしょう。

ただし、クラウドソーシングサイトなどでの依頼は品質が分かりにくいうえに、手数料が多く取られてしまうので、おすすめの選択肢とはいえません。

理想は、比較的安価で質の高いホームページ制作をしてくれる会社です。

まとめ

まとめ

ホームページの外注はある程度の費用が発生しますが、企業にとって大きなメリットがあります。

ホームページの目的やターゲット、かけられる費用や必要な機能などを事前に明確にして、無駄なく質の高いホームページを外注できるように意識しましょう。

ホームページの制作会社によって、料金設定やオプションの範囲などが異なります。

そういった点もしっかりと調べ、より安価で高品質なホームページを制作してくれる外注先へ依頼しましょう。

この記事を書いた人

ライターの画像
株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人

不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。

ホームページ制作のイメージ

よく読まれている記事