カテゴリーなし
2024/10/17
ホームページの保守費用相場はいくら?料金を抑えるポイントも合わせて解説!

目次
ホームページの保守費用がどれくらいかかるのか不安で、どのように管理すればいいのか悩んでいませんか?
そのまま放置すると、サイトのパフォーマンスが低下し、結果的にビジネスにも悪影響を及ぼします。
この記事では、保守費用の相場や具体的な内容を詳しく解説し、費用を抑えるためのポイントを紹介します。
安心してください。正しい知識を身につけることで、効率的な保守が可能になります。
ホームページの保守費用相場は?

ホームページの保守費用は、運用方法によって大きく異なります。
自社で保守を行うか、外注するかによっても費用感が変わるため、各選択肢の相場を理解することが重要です。
自社対応の場合は、必要な管理業務に人件費が加わります。
一方、外注する場合は、プランによって費用が変動し、最低限の保守から手厚いサポートまで幅広い選択肢があります。
以下では、自社保守と外注保守の具体的な相場を詳しく見ていきます。
自社で保守する場合
自社での保守は、特に小規模な企業や個人事業主にとってコストを抑える方法として人気があります。
一般的には、月額10,000円〜15,000円が相場とされています。
この金額には、サーバーやドメイン、SSL証明書の管理、CMS(コンテンツ管理システム)のバージョン管理にかかる費用が含まれます。
具体的には、サーバーの稼働状況を監視し、ドメインの期限切れを防ぎ、SSL証明書の更新を行うなど、ウェブサイトの安全性を維持するための業務が含まれます。
しかし、障害が発生した場合や、SEO対策としてコンテンツSEOを実施する際は、追加の費用が発生することがあります。
特にコンテンツSEOでは、質の高いコンテンツを作成するために、ライティングやデザインに関するリソースが必要になるため、これらのコストも考慮する必要があります。
したがって、自社で保守を行う際には、十分な計画とリソースの確保が求められます。
他社に外注して保守してもらう場合
他社に保守を外注する場合は、さまざまなプランがあります。
料金はプランの内容や提供されるサービスにより異なるため、ニーズに合わせた選択が可能です。
最低限の保守をしてもらう場合
最低限の保守を依頼する場合、月額10,000円前後でサービスを受けることができます。
この内容には、サーバー管理、ドメイン管理、SSL証明書の維持、CMSのアップデート管理が含まれます。
ただし、CMSのアップデートに伴って障害が発生した場合、別途料金が発生することがあるため注意が必要です。
トラブルを未然に防ぐためには、信頼できる業者の選定が重要です。
最低限の保守とアクセス解析などをしてもらう場合
最低限の保守に加え、GA(Google Analytics)やGoogleサーチコンソールのレポートを含める場合、月額3万円〜5万円程度が相場になります。
このプランには、ウェブサイトのパフォーマンスを把握するためのデータ解析が含まれており、ユーザーの動向を理解するために非常に重要です。
ただし、これらのレポートがより手厚いものである場合、料金が高くなることがあります。
この点では業者によって差があるため、事前に確認しておくことが大切です。
更新頻度が多いサイトの場合
更新頻度が高いサイトでは、月額5万円以上の費用が見込まれます。
頻繁にコンテンツを更新する必要があるため、費用が上昇しがちです。
特に、コンテンツSEOやデザインの変更が多くなると、さらなるコストがかかる可能性があります。
具体的な相場を示すのは難しいですが、業者によって料金体系が異なるため、複数社から見積もりを取得し、慎重に比較検討することが重要です。
ホームページの保守内容

ホームページの保守には、ドメインやサーバーの管理、SSLサーバーの管理、CMSのアップデート、障害対応、アクセス解析費、コンテンツ更新費などが含まれます。
これらの保守内容は、サイトの安定性とセキュリティを保つために欠かせない要素です。
適切に保守を行うことで、サイトのパフォーマンスを向上させ、ユーザーにとって快適な環境を提供できます。
以下では、それぞれの保守内容について詳しく解説します。
ドメインやサーバーの管理
ドメインとは、インターネット上における住所のようなものです。
ホームページの内容を公開するためには、インターネットの一部の所有権を借りる必要があり、これがサーバー代です。
言うならば、賃貸料ですね。
ドメインとサーバー管理には、初期費用と月額料金がかかります。
また、これらの管理には定期的な更新や設定変更が必要です。
ドメインの更新を忘れると、サイトが閲覧できなくなるリスクがあるため、適切な管理が求められます。
SSLサーバーの管理
SSLとは、データを暗号化して送受信する仕組みであり、ユーザーの情報を保護します。
このセキュリティ対策を施さないと、第三者にデータを改ざんされる危険があります。
SSLの費用は、大抵のレンタルサーバーに含まれますが、一部含まれないプランも存在します。
したがって、正しいサーバー選びが重要です。
また、SSL証明書の更新も定期的に行う必要があるため、管理の手間を考慮することが大切です。
CMSのアップデート管理
ホームページを作る際、WordPressやShopifyなどのCMSを利用する場合、定期的にバージョンアップが行われます。
これはスマホやパソコンのシステムアップデートと同様です。
もちろん、アップデートをしなくても使えますが、アップデートを行うことでエラーを解消できるため、必ず行うべきです。
また、最新の機能を利用することで、サイトのパフォーマンスが向上し、ユーザー体験を向上させることが可能になります。
障害対応
ホームページの表示が止まったり、表示速度が著しく遅くなるなどのトラブルは、避けたいものです。
こういった問題が発生した場合、専門知識を持った人が対応することが重要です。
放置すると、ユーザーの離脱や事業の売上に影響を及ぼすため、即座に対応する必要があります。
障害が発生した際は、迅速な対応が求められ、定期的なチェックとメンテナンスが効果的です。
アクセス解析費
アクセス解析は必須ではありませんが、集客力を伸ばしたいのであれば必要な施策です。
どのくらいのアクセスがあり、どんな検索ワードで流入しているのかを分析することで、顧客理解が深まります。
単純に数値を見るだけであれば、自分自身で設定して確認できますが、仮説立てやアクションの提示を求める場合は、専門家に依頼するべきです。
プロの解析により、より的確な戦略を立てることが可能になります。
コンテンツ更新費
コンテンツマーケティングを実施する場合、コンテンツ更新費は必要な費用です。
特に外注する場合、企業によっては大きく予算が変わります。
定期的に新しい情報を提供することで、ユーザーの興味を引き続け、SEO効果を高めることができます。
これにより、サイトの魅力を維持し、集客力を向上させることが可能になります。
コンテンツの質や更新頻度は、ユーザー満足度にも大きく影響します。
ホームページの保守費用を抑えるためポイント

ホームページの保守費用を抑えるためには、外注することを踏まえたポイントを押さえることが重要です。
保守内容の見直しや、自社でできる作業の管理、見積もりを複数社から取得することが、コスト削減につながります。
また、必要なサービスを選択することで、無駄な出費を防ぐことができます。
以下では、具体的なポイントを詳しく解説します。
保守範囲を最低限にする
保守内容は多様にありますが、必要な範囲を最低限にすることが重要です。
ドメインやサーバーの管理、SSLサーバーの管理、CMSのアップデート、障害対応など、最低限の保守に絞ることで、コストを抑えられます。
これにより、無駄な費用を発生させることなく、サイトの基本的な運営が可能になります。
具体的な保守内容を見極め、必要なサービスに焦点を当てることが、経済的な運営を実現する鍵です。
簡単な作業は自社で管理する
サーバーやドメインの管理、SSLサーバーの管理、CMSのアップデートなどは、比較的軽微な作業です。
初期設定は多少の手間がかかるものの、通常2時間程度で完了する作業がほとんどです。
現在では、参考になる資料やオンラインリソースも豊富に存在し、手順が明確になっています。
そのため、不明点が少なく、スムーズに作業を進めることが可能です。
自社で簡単な作業を管理することで、外注コストを削減できます。
複数社見積もりしてもらう
保守サービスを外注する際は、複数社から見積もりを取得することが重要です。
業者によって提供されるプランや価格が異なるため、比較することでコストを抑えることができます。
また、各社のサービス内容を比較することで、自社のニーズに最適なプランを選ぶことが可能になります。
このプロセスを通じて、信頼できる業者を見つけることもできます。
保守範囲にあった保守内容のプランにする
必要のない保守内容が含まれていると、無駄にコストがかかることは明らかです。
自社にとって本当に必要なサービスを見極め、保守範囲に合ったプランを選ぶことが求められます。
例えば、障害対応やSEO対策が必要な場合は、それに見合ったサービスを選択することで、無駄な支出を防ぐことができます。
適切なプランを選ぶことが、長期的なコスト削減につながります。
制作してもらった会社に保守もお願いする
制作を依頼した会社に保守もお願いすることで、コミュニケーションコストを削減できます。
制作と保守を同じ会社に依頼することで、情報共有がスムーズになり、迅速な対応が可能です。
また、オプション料金で保守を依頼できることもあるため、コストパフォーマンスを高めることができます。
制作会社との信頼関係を活かして、効率的な運営を目指しましょう。
ホームページ制作と保守を格安で対応するなら・・

ホームページ制作と保守を格安で行いたい場合、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
株式会社デイワンでは、98,000円からホームページ制作を承っており、業界でも安値の部類に入ります。
このプランには、基本的な制作費用が含まれており、質の高いデザインを提供します。
また、オプションとして保守管理も可能です。
定期的な保守を組み合わせることで、長期にわたって安定した運営が実現できます。
格安でホームページの制作や保守を依頼したい場合は、ぜひ株式会社デイワンにお任せください。
気になる方は、ぜひ資料請求してみてくださいね。

ホームページの保守費用に関するよくある質問

- ・ホームページの保守費用の勘定科目は?
- ・ホームページの耐用年数は?
ホームページの保守費用の勘定科目は?
ホームページの保守費用は、一般的に「管理費」や「販売費及び一般管理費」に分類されます。
具体的には、外注先に支払う保守管理費用やサーバー費用、ドメインの維持費、SSL証明書の更新費用などが含まれます。
これらはすべて、会社の運営に必要な経費として計上することができます。
企業の財務報告において、正確に分類することで、税務処理をスムーズに行えるため、勘定科目の把握は非常に重要です。
ホームページの耐用年数は?
ホームページの耐用年数は一般的に5年とされています。
この耐用年数は、法令上の資産評価や経理処理に基づくもので、企業が保有する資産の減価償却を行う際の基準として用いられます。
ただし、実際の運用状況や技術の進化に応じて、耐用年数は変動する可能性もあります。
特に、頻繁な更新やリニューアルが必要な場合、耐用年数を短く設定することが合理的です。
したがって、企業は自身のホームページがどの程度の頻度でアップデートが必要かを考慮して、耐用年数を適切に設定することが求められます。
まとめ|ホームページの保守費用

ホームページの保守費用は、適切に管理することで企業運営において重要な役割を果たします。
今回の記事では、自社での保守と外注の相場、具体的な保守内容、費用を抑えるためのポイント、さらにはよくある質問について詳しく解説しました。
コスト削減を図るためには、必要なサービスを見極め、適切なプランを選ぶことがカギとなります。
保守を怠ると、サイトのパフォーマンスやセキュリティに影響を及ぼすため、しっかりとした計画が求められます。
これらの知識を基に、安心してホームページの運営を行いましょう。
この記事を書いた人

株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人
不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。