creative
ホームページ制作
2025/02/13
ホームページの埋め込み動画が重い?原因と対策を簡潔に解説します!

目次
ホームページに埋め込んだ動画が重く、ページが遅いと感じて困っていませんか?
動画の読み込みが遅いと、ユーザーはすぐに離脱してしまい、貴重な訪問者を逃してしまう恐れがあります。
また、SEO評価の低下によって検索順位も下がり、サイトの集客力が落ちるリスクが高まります。
この記事では、動画を軽量化するための具体的な最適化方法や、最適なホスティングサービスの選び方をわかりやすく解説します。
ホームページに埋め込んだ動画が「重い」原因

ホームページに動画を埋め込む際に、ページの読み込み速度が遅くなってしまうことがあります。
この原因には、
- 動画ファイルのサイズが大きい
- 高解像度すぎる
- 不適切なホスティング方法の選択
などが挙げられます。
これらの問題を適切に対処することで、動画の表示速度を改善し、より良いユーザー体験を提供することが可能です。
ファイルサイズが大きすぎる
動画がホームページで重くなる主な原因の一つは、ファイルサイズが大きすぎることです。
特にmp4形式の動画ファイルは、画質を維持しつつ容量が増えやすく、サイトの読み込み速度に悪影響を及ぼします。
大きなファイルサイズの動画を埋め込むと、特にモバイル環境での読み込みが遅くなり、ユーザーのストレスを引き起こしてしまいます。
そのため、動画の圧縮を行い、可能な限り10MB以内に抑えるなどの最適化が必要です。
圧縮によってファイルサイズを小さくすることで、ホームページ全体のパフォーマンスが向上し、SEO対策としても効果的です。
高解像度すぎる
動画の解像度が高すぎる場合も、ページが重くなる原因となります。
高画質な映像は確かに視覚的に魅力的ですが、その分ファイルサイズが大きくなり、ホームページの読み込み速度に悪影響を及ぼすことがあります。
特にウェブサイトにおいては、動画が高すぎる解像度である必要はなく、適切な解像度での提供が重要です。
解像度を自動で調整するHTMLコードを使用し、ブラウザに応じた最適なサイズで動画を表示することで、無駄なデータ転送を防ぎ、ユーザビリティを向上させることが可能です。
動画のホスティング方法が不適切
動画のホスティング方法が適切でない場合も、読み込みが遅くなる要因です。
ウェブサイトに直接動画ファイルをアップロードすると、サーバーへの負荷が増加し、サイト全体の表示速度が低下することがあります。
YouTubeやVimeoなどのホスティングサービスを利用することで、サーバーの負担を軽減し、動画の読み込みを効率化することが可能です。
また、専用の動画配信プラットフォームを利用することで、埋め込み動画の再生がスムーズになり、ユーザーに快適な体験を提供することができます。
適切なホスティングの選択は、動画の再生速度だけでなく、ホームページ全体のパフォーマンスを向上させるために重要です。
ホームページの埋め込み動画が重くならない対策

埋め込み動画がホームページのパフォーマンスを低下させないためには、動画ファイルの圧縮や適切なホスティング方法の選択が重要です。
ここでは、動画を軽量化し、ユーザビリティを向上させるための具体的な対策について解説します。
動画ファイルの圧縮と最適化
動画ファイルを圧縮して最適化することは、ホームページの読み込み速度を向上させるための基本的な対策です。
動画が大きすぎるとページの読み込みに時間がかかり、ユーザーが離脱する原因となります。
ファイルサイズを適切に圧縮し、Web向けに最適化することで、サイトの表示速度を改善し、SEO効果を高めることが可能です。
エクスポート時点で解像度を調整する
動画を編集ソフトからエクスポートする際に、適切な解像度に調整することでファイルサイズを小さくすることができます。
一般的には、1080p以下の解像度で十分です。高解像度すぎる動画は、特にモバイルユーザーにとって負担が大きくなるため、視聴環境に応じた解像度を選ぶことが重要です。
また、HTMLコードで自動的にサイズを調整する設定を追加することで、表示速度をさらに向上させることができます。
外部ツール「HandBrake」を利用する
動画ファイルを圧縮するために「HandBrake」などの外部ツールを利用するのも効果的です。
HandBrakeは無料で使えるオープンソースの動画圧縮ツールで、簡単にファイルサイズを縮小できます。
特にmp4形式の動画を圧縮する際に有効であり、品質を保ちながら容量を削減することが可能です。
このツールを活用することで、ホームページの動画表示がよりスムーズになります。
適切なホスティングサービスを選ぶ
動画を適切にホスティングすることも、ページのパフォーマンスに大きな影響を与えます。
自社サーバーに直接動画をアップロードすると、サーバーに負担がかかり、ページの表示速度が低下する可能性があります。
そこで、外部のホスティングサービスを利用することで、読み込み速度を最適化し、サーバーの負荷を軽減することができます。
YouTube
YouTubeは最も一般的な動画ホスティングサービスであり、動画を簡単に埋め込むことができます。
SEO効果も期待でき、ユーザーからのアクセスも増加する可能性があります。
また、YouTubeの埋め込みタグを使用することで、動画のサイズを自動的に調整することが可能です。
Dailymotion
DailymotionはYouTubeの代替として利用できる動画ホスティングサービスです。
特に特定のターゲット層に向けて配信したい場合に便利です。
Dailymotionの動画埋め込みも、簡単に行え、ページの読み込み速度を低下させることなく利用できます。
Vimeo
Vimeoはプロフェッショナルな動画配信に適したサービスです。
広告が表示されないため、企業サイトやポートフォリオサイトなどで利用されることが多いです。
Vimeoのプレイヤーはカスタマイズ性が高く、動画のサイズを自動的に最適化する機能も備わっています。
Wistia
Wistiaはマーケティング向けの動画ホスティングサービスで、ユーザーエンゲージメントを高めるための分析ツールが充実しています。
動画の埋め込みによる読み込み速度への影響を最小限に抑えつつ、詳細な視聴データを得ることが可能です。
Uscreen
Uscreenは動画配信プラットフォームで、特に有料コンテンツの配信に向いています。
ホスティングにより、サーバー負荷を軽減し、安定した動画再生を提供することができます。
埋め込み動画のパフォーマンスを向上させ、ユーザーにストレスのない視聴体験を提供することが可能です。
動画が重いとユーザビリティが低下するので早めに解決しましょう

ホームページに埋め込まれた動画が重くなると、ユーザー体験が大きく損なわれ、ページ離脱率が上昇する恐れがあります。
ユーザビリティの低下はSEOにも悪影響を与え、検索エンジンでの評価が下がることに繋がります。
そのため、動画のファイルサイズの最適化や適切なホスティング方法を選択し、ページの読み込み速度を向上させることが重要です。
早期に対応することで、ユーザーがスムーズにサイトを利用できる環境を提供し、コンバージョン率を向上させることができます。
この記事を書いた人

株式会社デイワン 代表取締役 月森 隼人
不動産コンサルタント、注文住宅やマンションなどの企画営業を経験し、大手広告代理店のデジタル部署にて、Web領域でのブランディングややディレクションなど上流から幅広く担当。